• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

幼児教育におけるソーシャルキャピタルを核とした健康発達資産の醸成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02595
研究機関千葉大学

研究代表者

三森 寧子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
君塚 仁彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00242230)
高橋 浩之  千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
齋藤 千景  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50618163)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども / 健康 / 発達資産 / ソーシャルキャピタル / 親の発達
研究実績の概要

今年度は研究計画の見直しを行い、既存の概念の整理をするべく文献検討を中心に行った。発達資産の関する研究や子どものソーシャルキャピタル醸成に関する研究を概観し、研究全体のアウトカムの見直した。その結果、子どもの発達資産を積み上げるためには、ソーシャルキャピタルが有用であるが、それは親の生活や健康、ソーシャルキャピタルが大きく影響しており、子どもの健康発達資産の形成に向けて親を対象としたソーシャルキャピタルの醸成について取り組み必要があると考えらえた。そのために、幼稚園や学校が拠点となることの具体的な方策を探ることを本研究のアウトカムとすることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査実行の難しさから全体的に遅れてしまい研究計画を見直したため、遅れている状況となった。

今後の研究の推進方策

最終年度として、アウトカムである幼稚園や学校を拠点とした保護者支援の方策を探ることとする。
そのために実際にソーシャルキャピタルが醸成されているコミュニティの実践例を調査し(国内3箇所にすでに内諾を得ている)、そこでコミュニティの中核をになっている実践者や学校関係者、育児中の保護者へインタビューし、具体的な方策を検討する資料を得たいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

調査が進められず、文献検討のみであったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児期の発達を支える健康教育2022

    • 著者名/発表者名
      三森寧子
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 20(2) ページ: -

  • [雑誌論文] 幼稚園における養護教諭の配置の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      竹鼻ゆかり
    • 雑誌名

      子どもの発育発達

      巻: 20(2) ページ: -

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi