研究課題/領域番号 |
19K02596
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
芦澤 清音 帝京大学, 教育学部, 教授 (20459382)
|
研究分担者 |
浜谷 直人 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (40218532)
五十嵐 元子 帝京短期大学, 帝京短期大学, 准教授 (30468897)
林 恵 帝京短期大学, 帝京短期大学, 教授 (60759380)
三山 岳 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80582858)
山本 理絵 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
飯野 雄大 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (00737033)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インクルーシブ保育 / 障がい / 障がい児 / 多文化 / 外国にルーツのある子ども / コロナ禍 / 異年齢保育 |
研究実績の概要 |
2020年5月に保育学会において「障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の可能性(2)」をテーマに自主シンポジウムを開催した。これは2019年5月の保育学会自主シンポの継続研究で、障害と異文化を統合するインクルーシブ保育の理論化の試みをテーマとした。しかし、コロナ禍で学会は成立したが集会はなかったため論文集への掲載のみとなった。2020年度の研究活動として、コロナ禍のインクルーシブ保育をテーマに共同研究を開始し、東京都23区公立保育園に『新型コロナウイルス感染症拡大が障がい及び外国人乳幼児の保育に及ぼす影響に関する調査』を行った。結果は中間報告として帝京大学教育学部紀要第9号に「コロナ禍で保育者はどのように保育しているかー障がい児および外国人幼児を含む保育の実態調査(速報)―」に掲載。最終結果は東京都公立保育園研究会の季刊誌(広報254号)に〈調査報告〉東京都23区公立保育園の取り組みと展望として掲載。個人研究としては、山本理絵・國京惠子「インクルーシブ保育におけるプロジェクト活動の展開方法-異年齢クラスでの実践の分析を通して-」『人間発達学研究』第12号 2021年3月 pp.85-102、三山岳・五十嵐元子 2020 日常の保育カンファレンスにみられる学びの構造, 保育学研究, 58(2・3), 279-290. 五十嵐元子・三山岳 2020 保育者の語りにみる子どもの関係と対話の分析(1)支援が必要な子どもの周りにいる子どもに焦点を当てて, 帝京短期大学紀要, 21, 37-47. 飯野雄大 2020 自閉症スペクトラム児を持つ母親が経験する「デイリーハッス ル(Daily Hassles)」心理科学41-2,1-15、田中浩司・飯野雄大 2020 乳幼児教育における所属感(Sense of Belonging)に関する文献的検討 心理科学41-2,37-47
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で、当初の予定では、2020年度に海外学会(EECERA)での発表を行う予定であったが渡航不可となり、また、国内の学会においてもオンライン形式への変更等々混乱した状況が続き、予定していた研究発表ができなかった。また、研究フィールドである保育現場にもほとんど足を運ぶことができず、観察や聞き取りなどの研究活動ができない状況が続いた。また、同様に、各地域の自治体に出向き、外国人乳幼児の実態調査等を予定していたが、いずれも実施できなかった。この状況において、コロナ禍の保育の共同研究にとりかかることにした。研究実績の概要に記載したが、東京23区の公立保育園41園、419人にアンケートを行い、コロナ禍での障がい児、外国人幼児の保育実態を調査した。結果としては、障がい、外国人幼児に特化した回答というより、コロナ禍の保育の実態が明らかになった。現在、この結果を土台として、障がい・外国人乳幼児に特化した聞き取りを始めている。コロナ禍が続くなかで、オンラインの聞き取り、また、文献等による理論研究を進めている。感染状況をみながら、従来計画していた保育現場への観察等も進めていくが、状況次第となっている。計画は遅れているものの、理論化研究は進めており、また、新たな研究も開始できたため、当初の計画とは異なるが、研究計画を見直し、コロナ禍という環境のなかで進められる方法を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
①コロナ禍のインクルーシブ保育研究をさらに進めていく。5月の保育学会において、2020年秋に実施した調査研究をインクルーシブ保育の視点で分析し、2本のポスター発表を行う。コロナ禍におけるインクルーシブ保育の可能性(1)(2)。(1)は、保育の取組みと変化への気づきで、主に、管理職の回答の分析、(2)担任保育者の自由記述から見た現状と取組みで、担任の回答の分析を発表する。(1)がコロナ禍の保育の全体像、(2)が障がいや外国人乳幼児にも焦点をあてた分析となっている。これらの結果を踏まえ、コロナ禍のインクルーシブ保育の可能性について、インタビュー研究を開始している。今年度は、オンラインなどを利用して本格的にインタビュー研究に取り組み研究発表を行う。 ②理論研究を進め、理論構築を行う。すでに、参加、意見表明権、承認などをキーワードとして理論研究を進めており、今年度の理論構築を目指し、研究発表を行う。 ③個人研究も含め、実践研究を進め、実践モデルの構築をめざす。フィールドでの研究が制限される中であるが、これまで続けてきた保育現場への観察、聞き取り、資料分析などを進めていく。 ④昨年度はできなかった外国人乳幼児の実態調査として、外国人乳幼児の多い地域の自治体への聞き取り調査をコロナの感染状況をみながら再開する。 ⑤これまでの理論及び実践研究をまとめ、出版を企画する。研究の蓄積状況によるが、今年度後半には計画をたて、執筆活動に入れるように努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において、予定通りの学会発表、視察、調査などができず、研究活動が相当制限された。視察、現地調査などの研究活動については、今年度に延期することになった。
|