• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

障害と多文化を包摂するインクルーシブ保育の理論化と実践モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

芦澤 清音  帝京大学, 教育学部, 教授 (20459382)

研究分担者 浜谷 直人  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (40218532)
五十嵐 元子  帝京短期大学, 帝京短期大学, 准教授 (30468897)
林 恵  帝京短期大学, 帝京短期大学, 教授 (60759380)
三山 岳  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80582858)
山本 理絵  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
飯野 雄大  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (00737033)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードインクルーシブ保育 / 意見表明権 / 子どもの人権 / 多様性 / 障害 / 多文化共生
研究成果の概要

多様な保育実践の分析を通して、子どもの人権の尊重、中でも意見表明権を重視することが、多文化や障害など多様な背景を持つ子どもが共生し育ち合うインクルーシブな保育環境をつくる上での基礎となることを明らかにし、保育がインクルーシブになるためのプロセスと5つの具体的な原則を提起した。研究成果は7名の共著「すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ:多文化共生・ 障がい・家庭支援・医療的ケア」として出版した。子どもの人権を土台にしたインクルーシブ保育の価値を明らかにし、従来の障害児を中心としたインクルーシブ保育の理論を発展させ、保育実践のための具体的原理原則を提示して実践モデルを構築した。

自由記述の分野

発達臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義として、1つ目は、インクルーシブ保育の理論を子どもの人権の視点から再構築したことである。子ども権利の実現をめざすこと、特に意見表明権を重視する視点から保育を構築することで、急速に多様化する保育現場の子どもが育ちあう保育が可能であることを明らかにした。2つ目は、保育がインクルーシブになる具体的な原理原則を明確にしたことで、現場の保育者が実践を行う上で、具体的な環境構成、保育方法が明確になり、保育現場への導入が容易になったことである。
多様化する社会において、共生社会を目指す乳幼児期からの子どもの育ちを支える理論と具体的方法論が明確になったことは社会的に意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi