研究課題/領域番号 |
19K02601
|
研究機関 | 大阪青山大学 |
研究代表者 |
小島 賢子 大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (00568389)
|
研究分担者 |
大方 美香 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (80233055)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多職種との協働 / 子どもの療養環境 / 医療保育の専門性 / 医療保育の役割 |
研究実績の概要 |
2021年度の実績として、再度、医療保育士の役割と専門性、多職種との協働においてどのような問題があるのかを文献検討を行い、文献レビューとして学術雑誌「大阪青山大学看護学ジャーナル」に投稿した。結果2022年3月に採択された。 文献検討によって明らかになったことは、①小児医療における医療保育士の役割と専門性は医療の基礎的知識を持ち、病気の子どもの発達を促し、成長への支援をするだけにとどまらず、療養生活環境を保育の環境として構成し、遊びを通して子どもがその子らしく療養生活を主体的に過ごすことができるよう支援するということである。②医療保育士のカリキュラムについて、医療保育士を視野に入れた保育士養成課程における教育では、医療の場や入院環境を含めた医療保育関連科目を保育士養成の科目として配置し、病児の保育に関する知識や技術を高める必要があるということである。③協働については、看護師との協働において、看護と保育が共に生活を支援するという共通性があることや、その支援方法に類似性があるが、子どもを捉える視点には、お互いの専門性の違いがあること。相互理解をはかるためには、子どもを中心とした情報の共有、子どもへの支援計画への意見や助言を出し合う討議の場で、積極的にコミュニケーションを双方から持つ必要があるということである。④医療保育士と多職種との協働においては、保育の活動内容について多職種に相談し、多職種から情報を得て、保育士からも情報提供するという相互の連携を行うことによって協働はなりたつということである。 以上から、医療と保育の専門性や視点を理解しつつ、他の医療職との積極的な連携・コミュニケーションを意識していくことが協働していく上には重要であるということを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 コロナ感染のために研究方法の変更を余儀なくされたことと、インタビューを対面でなく電話やインターネット通話による方法について、前例がないため、より、厳しい審査となったため、2021年度の研究倫理審査に間に合わなかったためである。 医療保育士関連のカリキュラムについて、短大と専門学校のカリキュラムが適当であることが確認され、検討した結果インタビュー内容がより明確になったが、時間を要したためインタビューの概要の決定が遅くなった。この3月に明確となったため、インタビュー概要が決定し研究が進むこととなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、現任の医療保育士のインタビューを行う。このインタビューによって、医療保育士の役割と専門性への考え、および、多職種者とのコミュニケーションのあり方、工夫についてどのように行われているのかが明らかになると考える。また、医療保育士自身が受けた保育士養成課程についてと、医療保育士養成課程への意見、要望等についても明確になる。この結果を分析することで、医療保育士養成への課題について示唆を得ることができる。今後、医療保育士を理解するための重要なキーワードを得ることができる。また、医療保育士が実践の中でどのような事柄によって、自信や意欲を培ってきたのかが明らかになれば、より専門性が鮮明となり、多職種と協働するうえで行わなければならない理解や説明や発信する内容について示唆を得ることができる。医療保育士自身が受けた保育士養成課程について、および、医療保育士養成課程への意見、要望についても明らかにし、医療保育士養成への課題について提言することができる。 最終年度という事で、医療保育士と多職種が協働し、病気の子どものQOLを高めるための実践に役立てられるよう研究結果をまとめる。研究結果は、学術雑誌「医療と保育」「大阪青山大学看護学ジャーナル」紀要、学会発表は「保育学会」「日本看護科学学会」等に発表することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の研究活動が、主に文献検討及びインタビュー概要の作成であったため、研究活動費が使用できなかったことが一番の理由である。また、研究の延長が承認されたため、助成金を次年度の研究に使用する必要が生じた。次年度の使用計画は、医療保育士へのインタビューを開始するため、必要な機器やデータの逐語録費用、インタビューに向かう交通費や事務用品等の購入に使用する。また、データの分析のためのスーパーバイザーへの謝金、インタビューの対象者への謝金等に使用する。得られた研究の成果を発表するために、学会参加費用と交通費に使用する。
|