研究課題/領域番号 |
19K02604
|
研究機関 | 広島文化学園大学 |
研究代表者 |
山崎 晃 広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)
|
研究分担者 |
濱田 祥子 比治山大学, 現代文化学部, 講師 (20638358)
松井 剛太 香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
越中 康治 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小学校移行期 / カリキュラム / 幼小連携 / 保育者、小が高教員 |
研究実績の概要 |
1.就学前施設の保育者、小学校教員を対象として、「新型コロナウイルス感染症による就学移行期のカリキュラムへの影響」に関する調査を行った(結果の一部は日本保育学会第74回大会で発表)した。(1) 新型コロナウイルス感染症による就学移行期のカリキュラムに関する影響・課題と対処については、保育所の半数、幼稚園、小学校は8割が入園・入学式を実施していた。(2)幼保小交流活動や行事への影響については、半数が交流活動の中止・延期をしたと回答し。代わりに写真や映像等を用いた対処がなされていた。(3)就学移行期のカリキュラムへの影響については(保育所:18%,幼稚園と認定こども園:35%,小学校:64%が影響されたと回答)、特に新1年生のスタートカリキュラムの実施や編成の変更が行われるなど、様々な対処・対応がなされていた。 2.保育者や小学校教員が就学移行期の幼児・児童に提示した場面は「6歳児のAくん。姿勢の保持が難しく、話を聞いたり、待ったりする間や活動の合間に動き回ることがあります。周りの子どもたちが黙って座っている中でも、ちょっと落ち着きのない様子が見られます。製作の時間になったとき、最初はAくんも椅子に座って取り組んでいましたが、おもむろに立ち上がって移動し、大きなスペースがある教室の後ろの床で製作を続ける様子が見られました。とても集中して取り組んでいる表情がわかります。」で、保育者と小学校教員がどのように対応するのか調査し、結果をまとめている。を調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の当初の実施計画では、(1)幼稚園・保育所・認定こども園の保育者及び、小学校の教員へのインタビューをもとに、(2)アンケート調査を行い、その調査結果を基にさらに個別の事項について、(3)再度、保育者や小学校教員にインタビューを実施して内容を深める手順を取ることとしていた。しかしながら、新型コロナウイルスの影響で保育現場や小学校現場に赴き、直接インタビューを行うことができなかった。そのため、(1)のインタビューに代えて文献調査や人づての電話による情報収集をして、質問項目を策定することにした。この作成に時間を要したために、アンケート調査を令和3年2月に実施することとなった。令和3年4月にアンケート調査データを分析し、インタビュー調査での質問内容を検討することに着手した。今後のさらに研究推進を図っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
1.令和3年6月から、本格的にアンケート調査データを分析し、研究代表者と分担研究者間で討論を行い、アンケート結果を吟味し、それらを学会発表に向けて準備し、本年度末を目途に論文化する。 2.アンケート調査結果を学会発表するための準備や論文化と並行して、アンケート調査結果をもとに研究をさらに深化させるために、インタビューでの質問内容・事項について聞くかなど具体的に絞り込む。この絞り込み作業は7月差し収集を目途とする。 3.保育者は小学校教員にリモートでインタビューする方法を工夫し、実施する。インタビューの実施時期は、可能な限り夏期休暇中に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.支出が計画額より少なかった理由は、新型コロナウイルスの影響で、計画通りの研究の遂行ができず、学会出張が不要になりリモート参加や研究に必要な物品購入を行わなかったことによる。 2.また、送料を多く見積もっていたが調査内容を工夫することによって、費用負担が少なくて済んだことによる。
|