• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

幼小接続をスムーズにする鍵は何か:円滑な接続を実現する要因を探り対策を提案する

研究課題

研究課題/領域番号 19K02604
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

山崎 晃  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)

研究分担者 濱田 祥子  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20638358)
松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼小接続 / カリキュラム / 教育課程 / 個別の教育支援計画 / モデル
研究実績の概要

1.本研究の目的は、幼小接続をスムーズにする鍵は何かを基本的な問いとして、スムーズな接続を実現する要因を探り、それを基に具体的対応策を提案することであった。令和3年度は、以下の3つの研究成果を得た。
(1) COVID-19が就学前施設及び小学校の就学移行期のカリキュラムへの影響を検討した。その結果、子どもや保育者,教員への影響は大きく,2020年度入学児童の就学移行については子ども,保育者や教員,家庭などの自助努力に委ねられていることが示された。コロナ禍での子どもの育ちや環境移行の責任を就学前施設,小学校,家庭へ帰結することなく,検討を続ける必要があることが示された。
2.保幼小連携・接続に関して、児童の事例を提示する場面想起法を用いて、保育者と小学校教員の関わりの特徴を明らかにするとともに,連携・接続に関する新たな視点を探った。その結果,小学校教員が児童との関わりや環境構成の工夫を就学前施設のやり方を受け入れつつ進めている実態が示された。今後は,「就学前施設では,小学校では」ではなく,「この子どもには~」という議論が求められることが示された。
3.幼稚園における幼児教育アドバイザーの助言や指導・支援に関して、幼稚園における約1年間の幼児教育アドバイザーは、幼稚園と小学校の教育課程や指導指導の違い、幼児の発達とその理解、保育者自身の認識や心構えに関する指導を通して、スムーズな移行を支えることの重要性を示す結果であった。
4. 国立大学法人附属幼稚園における教育課程や指導方法について検討した。その結果、教育課程の進捗状況には差異が見られること、さらに進捗状況によって教育課程について考えられている内容が、連携、指導計画から、教育課程の改訂、さらに、接続期カリキュラムや協同、資質・能力の育成へと変化していることが明らかになり、幼小接続教育課程編成モデルの構築の示唆が得られた。

備考

「コロナ禍における就学移行期のカリキュラムに関する実態調査」に関する結果を速報した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児教育アドバイザーは研修会で何を指導しているのか ― インタビュアーの質問に基づく分析から ―2023

    • 著者名/発表者名
      山崎晃・越中公示・松井剛太・濱田祥子・東和子
    • 雑誌名

      子ども学論集

      巻: 9 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症が就学移行期のカリキュラムへ与えた影響に関する実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      濱田祥子・越中康治・松井剛太・山崎晃
    • 雑誌名

      比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究

      巻: 8 ページ: 187-198

  • [雑誌論文] 幼児教育アドバイザーは幼稚園の研修にどのように関っているか ― 幼稚園への働きかけを経時的に捉える ―2022

    • 著者名/発表者名
      山崎晃・越中公示・松井剛太・濱田祥子・東和子
    • 雑誌名

      子ども学論集

      巻: 8 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [備考] cedlab:child education laboratory

    • URL

      https://cedlab.sakura.ne.jp/cedlab2/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi