• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幼小接続をスムーズにする鍵は何か:円滑な接続を実現する要因を探り対策を提案する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関広島文化学園大学

研究代表者

山崎 晃  広島文化学園大学, 学芸学部, 教授 (40106761)

研究分担者 濱田 祥子  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20638358)
松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼小接続 / 教育課程 / 接続カリキュラム / 編成モデル / 幼児教育アドバイザー / 個別の指導計画
研究成果の概要

本研究の目的は幼小接続が実現しない原因を探り、幼小接続カリキュラム・教育課程の編成に関するモデルを提案することであった。以下の研究成果を得た。(1)コロナ禍が幼小の就学移行期のカリキュラムや幼児・児童の心身に影響していること。(2)保育者は「見守り、子どもの姿を認め、環境構成を行うとする姿勢」が、小学校教員は「直接的な指示」が多いこと。(3)幼児教育アドバイザーの助言は、幼稚園と小学校の教育課程・カリキュラムや指導内容の違い、発達の理解等が主であること。(4)国立大学附属幼稚園における教育課程や指導方法は、教育課程の進捗状況には異なること。(5)これらの結果を基にモデルを提案した。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、幼小接続をスムーズにする鍵は何かを基本的な問いとして、接続を妨げる原因を探り、それを基に具体的対応策を提案することであった。小1プロブレムの議論から、教育内容や教育カリキュラムの接続についてどうあるべきかを明らかにすることに社会的意義がある。具体的には、幼小連携を進めるために、不可欠な幼小接続カリキュラム・教育課程の編成モデルを、(1)幼稚園・小学校の学校組織風土と保育者・教員のパーソナリティーに係る「幼小接続に係る積極的関与モデル」と、それを基に(2)「幼小接続 教育課程編成モデルプロセスモデル」を提案し、カリキュラム編成のための環境と実際の編成手順を明示たところに意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi