• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳幼児と養育者の応答的な相互交渉を高める音楽的心理教育プログラムの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K02605
研究機関松山東雲女子大学

研究代表者

小池 美知子  松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (60331873)

研究分担者 安藤 千秋  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (70290583)
赤澤 淳子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
桂田 恵美子  関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽的心理教育プログラム / 乳幼児 / 養育者 / 相互交渉
研究実績の概要

本研究は、乳幼児とその親の応答的な相互交渉を促進するわらべうたやオノマトペなどを取り入れたリトミックプログラムの開発を第1の目的とし、開発したプログラムを実施し、子育て支援活動に参加する3歳未満の乳幼児とその養育者の相互交渉に及ぼす影響を検討することを第2の目的としている。
令和元年研究初年度は、3歳未満児とその養育者を対象とした親子が密着するリトミックを用いた心理教育プログラムを開発した。
令和2年度研究2年目は、初年度に開発したリトミックプログラムを用い、対面実施の予定であったがコロナ禍の影響を受け、対面実施を見合わせざるを得ない状況となった。このため、対面以外にオンラインでのプログラム実施を視野に、オンライン対応用に、モデル親子によるリトミック活動のモデル動画を作成し、オンライン下のセッションを模索した。しかし、オンライン上では、6週スパンのリトミックセッションの事前および事後の親子の相互の関わりの様子を確認することが困難であることから、オンラインによるセッションを断念した。
令和3年度研究3年目は、コロナ禍がやや落ち着いた時期に、3歳未満児親子を対象にセッション前後の親子遊びのビデオ撮影を含んだリトミックプログラムが2か所の会場において対面実施できたものの、参加の被験者親子数は当初計画の半数にも届いていない。これらの対面セッションに加えて、一般の3歳未満児親子200組を対象とした応答的な相互交渉に関する量的調査をWEBにおいて実施した。
令和4年度は、令和3年度の量的調査の結果を研究発表の予定である。加えて、対面による3歳未満児親子対象リトミックプログラムの実践を、当初計画通りの3つの会場において被験者親子数を増やしながら、随時、実践を継続する方向である。さらに、6週スパンのリトミックセッション事前・事後の親子遊びのビデオ映像を、親子の接触の頻度の観点から分析を加える予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の当初計画では、令和元年度に開発した乳幼児とその養育者の応答的な相互交渉を促進するわらべうたやオノマトペを取り入れたリトミックプログラムを3か所の会場で実践予定であった。
しかし、令和2年度からのコロナ禍によって対面によるセッションの実施が困難な状況下となった。一時は、オンラインによるリトミックセッションの実践を視野に入れたが、6週スパンのリトミックセッション前・後の親子の遊び風景のビデオ撮影が困難であることから、当初計画の目的に外れるとしてオンラインによるリトミックセッションの実施を断念した。
このコロナ禍の状況は、その後も続き、ようやく令和3年度の幾分コロナ感染状況が下火になった秋口から、2か所の会場で被験者親子を募り、リトミックプログラム実践の運びとなった。
しかしながら、リトミックプログラム参加の親子数が少なく、親子の相互交渉の分析に至る被験者数にまで至っていない。これに加えて、6週スパンのリトミックセッション前後の親子遊びの撮影状況においても、固定カメラの設定角度に問題が生じ、養育者の顔の表情が写っていない等の不具合が生じてもおり、正確な親子間の相互交渉が判別できない状況下となっている。
上述により、当初計画では、3か所の会場において最小30組家族のデータ収集の予定であったものが、その半数にも及ばす、加えて親子相互のビデオ動画分析にも支障をきたしていることから、遅れていると判断せざるを得ない状況である。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、コロナ禍の影響を受けリトミックプログラムの対面実施が叶わず、オンラインでの実施を視野に入れ準備を進めたが、6週連続のリトミックセッション前・後の親子の遊びの様子をビデオ撮影するという研究当初の計画が実施困難なこともあり、オンラインでの実践は断念した。令和3年度は、二つの調査を実施した。一つ目は、コロナ禍の影響がほぼ及ばない時期を選び、少数の3歳未満児家族を対象に、事前・事後のアンケート紙調査を含む対面によるリトミックプログラムを実施した。しかしながら、リトミックプログラム実践での、6回スパンのリトミックセッションの事前・事後の親子遊びのビデオ撮影において、親の顔の表情が撮影できていない家族が出たり、また、複数の親子が一部屋に集合したために、パーテーションのみの仕切りでは、他家族の音声が漏れ聞こえてしまったり等のビデオ動画の分析に支障をきたす状況が生じた。二つ目は、一般の3歳未満児家族200組を対象にアンケートによる音楽との関わりを含む親子の相互交渉に関する量的調査を実施した。令和4年度は、令和3年度の調査に基づき、一般の3歳未満児家族200組を対象とした音楽との関わりを含む親子の相互交渉に関するWEB調査結果を学会において研究発表する予定である。加えて、リトミックプログラムを介した親子の相互交渉の効果を明らかにするために、被験者(親子)数を増やしていく。そのためには当初予定の3か所の会場において、被験者家族を少人数(5組程度)単位で募集し、事前・事後のアンケート調査を含む対面でのリトミックプログラムの実践を行う。その際、6回のリトミックセッションの前・後での親子遊びの撮影環境を修正したうえで撮影を行う。これらの撮影動画およびアンケート調査結果に基づき、リトミックプログラムを用いた乳幼児と養育者の応答的な相互交渉の効果について検討を加える。



、

次年度使用額が生じた理由

3年目の今年度(2021年度)は、研究開始から初めて当初計画の対面によるリトミックプログラムが実施できたが、当初計画の3つの会場すべてではなく、2つの会場のみでの実施であったため、3つ目の会場への出張旅費が発生していないこと、さらに、コロナ禍の影響により、リトミックプログラム実践現場での研究チームが一堂に会したミーティングの機会が得られなかったため、これに関する出張旅費が発生していないこと、加えて、3つ目の会場に設置する予定のデジタルピアノ一式等、リトミックプログラム実践に関連した機材・機器・用具の購入ができていないこと、これらが次年度使用額が生じた主たる理由である。
次年度は、必要機材・機器・用具の購入に加え、今年度、実施できなかった3つ目の会場への出張旅費、および研究チームのミーティング旅費、3つの会場すべてでのリトミックプログラム実践のためのアシスタント経費・被験者謝礼・学生アルバイト料等の人件費、およびプログラム会場使用料、等を計画している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi