• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

幼児期の「プログラミング的思考」を育成する「表現遊び」題材の開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

橋本 忠和  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70709617)

研究分担者 江藤 亮  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00294182)
金光 秀雄  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20214489)
山口 好和  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30271018)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプログラミング活動 / プログラミング的思考 / 表現遊び / 造形主題 / アンプラグド系プログラミング教材 / ヴィジュアル系プログラミング教材 / フィジカル系プログラミング教材 / 感性・感情・想像力の重視
研究成果の概要

全国附属園,道内公立幼稚園等を対象にしたアンケート調査から,スマホ依存の低年齢化への不安及び保育者研修不足によりデジタル機器が教師の道具になっており,幼児の遊びの道具とする必要性が見出せた。そしてプログラミング活動と造形主題(想・行為・素材)を関連づけた事例開発・検証から,感情・感性・想像力を重視したカリキュラムデザインを構想し,実践することが,幼児の「プログラミング的思考」育成に重要であることが分かった。

自由記述の分野

美術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国附属園,道内幼稚園等のアンケート調査から,デジタル機器は校務活用が63%で,幼児の道具としての活用は3%に過ぎず,自然体験の対極に位置づけられていた状況から「①デジタル機器が幼児の考える道具になっていない②デジタル機器が直接体験を妨げるものとされている③園外との交流が難しく幼児・保育者がアイデアに触れ,共創する機会が殆ど無い」という課題点が見いだせた。そして,造形主題(想・行為・素材)で構成される表現遊びの事例開発から,幼児が感情・感性・想像力を存分に発揮できるように,その発達年齢に応じて(アンプラグド,ヴィジュアル系,フィジカル系の順),プログラミング活動を行う必要性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi