• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発達性協調運動障害を対象とした,運動機能評価尺度および運動プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02617
研究機関首都大学東京

研究代表者

新田 收  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (80279778)

研究分担者 松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
楠本 泰士  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
小山 貴之  日本大学, 文理学部, 教授 (80579110)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達障害 / 小児 / 感覚 / 感覚障害 / 運動発達 / 発達性協調運動障害
研究実績の概要

未診断の発達障害傾向のある幼児の運動能力を知るため,感覚刺激受容の偏りを有する幼児の運動能力を明らかにすることを目的とした.定型発達児75名(月齢52か月から82か月)を対象とした.感覚刺激の受容の偏りについて日本感覚統合インベントリー短縮版を用いて評価した.日本感覚統合インベントリー短縮版(JSI-mini)の結果より感覚刺激受容に偏倚がない群(n=69)と偏倚が疑われる群(n=6)に分けた.運動能力について,体支持持続時間,長坐位体前屈,片脚立位保持時間,立ち幅跳びを測定した.
この結果,感覚刺激受容に偏りを有したのは男児のみであり,感覚刺激受容の偏りには性差がみられたため,男児の結果について分析を行った.感覚刺激受容の偏りがある児において,体支持持続時間および立幅跳びが有意に短い結果となった.感覚受容の偏倚を有する幼児は,偏りを有さない幼児に比較して運動能力に差がある可能性が示唆された.
JSI-miniにおいて「若干,感覚刺激の受け取り方に偏りの傾向が推測される状態」もしくは「感覚刺激の受け取り方に偏りの傾向が推測される状態.すなわち,ある刺激に対して過敏や鈍感であるような状態」にあったのは6名であった.文部科学省によると通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある児童生徒は6.5%と報告されており,本研究の対象はより年少な幼児であることから,概ね妥当な結果であったと考えられる.
感覚刺激受容の偏りは,運動出力の持続を困難にし,体支持持続時間のような姿勢保持を要する課題遂行に影響することが推測される.また,
感覚フィードバックから適切な運動プログラムを実行することおよびフィードバックから運動を修正することが難しく,跳躍距離が短くなったと推測される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

0歳から3歳までの研究フィールドが確保できたため,今後継続的に対象児を評価分析可能となると思われる.本年度は,感覚と運動発達について先行して分析を行った.このデータをもとに,被験児の経過を追い,分析する.

今後の研究の推進方策

2020年度は,2019年度対象とした被験児とともに,発達性協調運動障害の診断を持つ児についても同様の評価分析を行う.
評価結果は,多角的評価を統合し,個々の特徴を理解しやすい形で表す,「発達性協調運動障害プロファイル」の書式を整える.ここの特徴把握には,これまで開発を続けてきた,発達障害児対象の,評価結果レーダーチャートをもとに,新たな評価項目を加え,「DCDプロファイルチャート」として完成させる.評価方法の開発とともに,運動指導法を項目ごとに開発を進める.
「感覚入力」「姿勢制御」「協調運動」「運動イメージ」4領域について,低難度から,高難度にわたる運動指導を整理し,これらの指導方法を開発する.地域通所施設へ導入し,経過の分析段階にある.これらの,指導方法を発展させ,DCDのための指導方法を開発整理する.指導領域は,新たな領域を加え,「感覚入力」「注意」「空間認知」「姿勢制御」「協調性」「運動イメージ」について行う.これらは,難易度を設け,詳細な指導手順はマニュアル化する.

次年度使用額が生じた理由

2019年度に計画していた,指導方法の開発を来年度へ送ることとしたため

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of dynamic standing balance with and without an insole in patients with spastic diplegia cerebral palsy2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kusumoto,Junko Tsuchiya,Yoshiteru Watanabe,Masaru Umeda,Tadamitsu Matsuda,Kenji Takaki,Osamu Nitta
    • 雑誌名

      Journal of physical therapy science

      巻: 32(1) ページ: 23-26

    • DOI

      10.1589/jpts.32.23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of dynamic standing balance with and without an insole in patients with spastic diplegia cerebral palsy2020

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto Yasuaki、Tsuchiya Junko、Watanabe Yoshiteru、Umeda Masaru、Matsuda Tadamitsu、Takaki Kenji、Nitta Osamu
    • 雑誌名

      Journal of Physical Therapy Science

      巻: 32 ページ: 23~26

    • DOI

      10.1589/jpts.32.23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における小児用歩行器の利用実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      大島 浩幸,西川 康博,新田 收
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 55(5) ページ: 180-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 修正1ヵ月における超低出生体重児の下肢自発運動の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      内尾 優,内山 温,楠田 聡,新田 收
    • 雑誌名

      日本新生児成育医学会雑誌

      巻: 31(3) ページ: 867-867

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極低出生体重児における手の把握動作獲得時期の検討,2019

    • 著者名/発表者名
      内尾 優,猪飼 哲夫,内山 温,新田 收
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: 22(2) ページ: 74-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定型発達幼児における運動遊びの嗜好と関節弛緩性の関係2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵里,小野 治子,新田 收
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: 22(2) ページ: 80-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痙直型脳性麻痺者における足関節等尺性背屈時のH波の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      楠本 泰士,菅原 仁,松田 雅弘,高木 健志,新田 收
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 46(3) ページ: 168-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immediate effects of thoracic spine self-mobilization in patients with mechanical neck pain: A randomized controlled trial2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakamaru,Junya Aizawa,Keizo Kawarada,Yukari Uemura,Takayuki Koyama,Osamu Nitta
    • 雑誌名

      Journal of bodywork and movement therapies

      巻: 23(2) ページ: 417-424

    • 査読あり
  • [学会発表] 独歩を獲得した健常幼児における靴の特徴の調査2019

    • 著者名/発表者名
      高木 健志,新田 收,高橋 恵里,菊池 謙,楠本 泰士
    • 学会等名
      日本保健科学学会
  • [学会発表] 介護予防教室に参加した高齢者の運動イメージと運動機能2019

    • 著者名/発表者名
      平野 恵健,新田 收,川上 悟,阿部 真也,伊藤 芳保,本橋 みどり,今村 健太郎
    • 学会等名
      日本保健科学学会
  • [学会発表] 脳性麻痺痙直型両麻痺患者におけるインソールの有無における動的立位バランスの特徴2019

    • 著者名/発表者名
      楠本 泰士,土屋 順子,渡部 祥輝,梅田 勝,高木 健志,松田 雅弘,新田 收
    • 学会等名
      日本保健科学学会
  • [学会発表] 子ども用6輪歩行器の試作2019

    • 著者名/発表者名
      西川 康博,大島 浩幸,新田 收
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会
  • [学会発表] 痙直型脳性麻痺患者におけるH反射の特徴と持続的ストレッチが脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす影響のpilot study2019

    • 著者名/発表者名
      楠本 泰士,菅原 仁,高木 健志,松田 雅弘,新田 收
    • 学会等名
      理学療法学
  • [学会発表] 小児における歩行器使用の問題点 ヒヤリ・ハット、インシデントに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 謙,新田 收,西川 康博,大島 浩幸
    • 学会等名
      理学療法学
  • [学会発表] 幼児の全身関節弛緩性2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵里,小野 治子,新田 收
    • 学会等名
      理学療法学
  • [学会発表] 肢体不自由児における社会適応能力評価の妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 謙,新田 收
    • 学会等名
      小児保健研究
  • [学会発表] 定型発達児における姿勢模倣の反応時間・正確性と年齢の関係2019

    • 著者名/発表者名
      鳥居 香菜,五十嵐 美優,千葉 彩加,新田 收,松田 雅弘
    • 学会等名
      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
  • [学会発表] 定型発達児における積み木を用いた空間認知検査と年齢の関係2019

    • 著者名/発表者名
      千葉 彩加,鳥居 香菜,五十嵐 美優,新田 收,松田 雅弘
    • 学会等名
      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    • 招待講演
  • [学会発表] 定型発達幼児における運動遊びの嗜好と関節弛緩性の関係2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵里,小野 治子,新田 收
    • 学会等名
      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
  • [学会発表] 小学生におけるタンデム立位バランスに年齢とライトタッチが及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 美優,鳥居 香菜,千葉 彩加,新田 收,松田 雅弘
    • 学会等名
      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
  • [学会発表] 親子分離経験が脳性麻痺児の社会適応能力に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      菊地 謙,新田 收:親子分離経験が脳性麻痺児の社会適応能力に与える影響
    • 学会等名
      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi