研究課題/領域番号 |
19K02622
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
今川 恭子 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80389882)
|
研究分担者 |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
市川 恵 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (70773307)
伊原 小百合 東京藝術大学, 音楽学部, 助手 (50837490)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 音楽性 / 音楽的発達 / 音声分析 / 乳児 / ナラティヴ / 音声相互作用 / 遊び |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、乳幼児と養育者間の音声相互作用、中でも音声を中心とする遊びの中で相補的に構築されるナラティヴに焦点を当て、動画解析と音声解析の手法によってその構造および月年齢に伴う変化の道筋を音楽的発達の観点から明らかにすることである。ナラティヴとは、MallochとTrevarthen(2009)らが生後6週の乳児―養育者間に見出した音楽性を構成するパラメータのひとつであり、ピッチやリズムの模倣・反復関係を支える「序―展開―クライマックス―解決」というある種の構造性である。ナラティヴはその後の音楽的行為の発達に重要な役割を担うことが発達心理学や文化人類学などから示唆されているものの、その具現化される様相は多彩であり、具体的な発達の道筋、とくに音楽的な発達の道筋は未解明であった。 初年度である2019年度は既収集データから、特に2か月齢、5か月齢、9か月齢、18か月齢を中心に、①月齢ごとに母子間に相補的に形成されるナラティヴの可視化、②可視化されたナラティヴの特徴の月齢間での比較、③音楽的観点からのナラティヴの特徴のカテゴライズと整理、を中心に分析と検討を進めた。分析対象となるすべてのデータに関して「ELAN」を用いたアノーテーションを進める方針を決定して実施し、そこから音楽性の発現する場面を切り出して音声解析ソフト「Praat」を用いたスペクトログラム、ピッチ、タイミングの可視化を行い、これらの結果を総合してナラティヴの様相を事例ごとに記述した。この結果明らかになった月齢ごとのナラティヴの様相の発達的特徴については、学会発表、論文執筆、このテーマに関連した著書の出版を通して成果を公開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は,データ分析補助者2名を採用して動画・音声資料の分析に必要な機器およびソフトウェアを増強して分析を進めた。特にELANによるアノーテンションの妥当性検証およびELANとPraatの解析結果の相互参照に焦点を当て、研究代表者の本務校で定期的にデータセッションを行い、学会発表、学会での各種企画および論文作成につなげた。音質評価に関しては、2019年度中に予定していた実施の一部を2020年度実施としたが、そのほかの部分での解析、および2020年度に予定していたナラティヴの特徴分類と仮説的理論構成が予定よりも早く着手出来ているため、全体としては本年度の目標として据えた課題はおおむね達成しえたと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,データ解析補助者の増強によりPraatによる解析とELANによる解析の有機的な連携が可能となった。今後は、さらに音質評価の結果と照らし合わせることによって、マルティモーダルな解析とナラティヴにおける母子間の情動的な変化、さらに、文化的な型のある遊びの中での予期と調整の様相が立体的に描き出されることが予想される。2年目となる2020年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は研究代表者と分担者によるデータセッションを集中的に実施して既収集データのELANとPraatによる解析と評価を進めた。音質評価の実施を2020年度としたことによって、機器およびソフトウェアの購入は2020年度となり、これにともなう物品費、データ分析補助者の人件費は2020年度に使用する予定である。また、予定していた国際学会が招待講演となったこと、2020年3月に発表予定であった学会の現地開催が中止になったことなどにより、旅費は当初計画よりも少なくなった。
|