研究課題/領域番号 |
19K02622
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
今川 恭子 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80389882)
|
研究分担者 |
志村 洋子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60134326)
市川 恵 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70773307)
伊原 小百合 共栄大学, 教育学部, 講師 (50837490)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽性 / ナラティヴ / 母子間相互作用 / 乳幼児 / 音楽的発達 / 音声分析 / 音声コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,乳幼児と養育者間の音声相互作用,とくに遊びの中で形成されるナラティヴに焦点化し,動画と音声解析によってその構造特徴及び月年齢と状況に伴う変化の道筋を音楽的観点から明らかにすることである。本研究におけるナラティヴとはMallochとTrevarthen(2009)らが生後間もなくから発現を確認した「音楽性」を構成するパラメータのひとつであり、生成された音声の音響現象を有意味化する構造性と言えるものである。 2021年度までに2か月齢,5か月齢,9か月齢,12か月齢、18か月齢,24か月齢を道標と定め、その周辺にみられる相互交渉場面に焦点化してナラティヴの可視化を進めてきた。 2022年度は、ナラティヴ形成過程の「多様性」に着目して検討範囲を5歳児まで広げ、「コミュニケーションとディスコミュニケーション」という新たな分析観点を設定して理論構成を進めた。コロナ禍の影響を受けて新規データの収集は断念したが、同志社大学赤ちゃん学研究センターから分譲を受けた母子間音声相互作用データと研究代表者らの既収集データとを再検証してデータ補完のために新たに事例を抽出した。それら分析結果をオンラインホワイトボードで共有し、ナラティヴ形成過程の観点から以下のような道筋に沿って理論を精緻化した。 生得的音楽性を下支えとした自然的なナラティヴ醸成は生後2か月から出現が認められ、その後双方向的にナラティヴを醸成する経験(多くは母子間の遊びの形をとる)を経て、文化的型を相互参照する三項関係形成へと向かう。この過程において児の主体性と意図性がナラティヴの様相を左右することも明らかとなった。すなわち、生得的音楽性を足掛かりとした二項関係による自然的ナラティヴ醸成から文化的型を相互参照する三項関係への移行と、その過程を左右する児の意図性発現の様相が描き出されたのである。
|