• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

二人称的アプローチによる乳児期の仲間とのかかわりのはじまり

研究課題

研究課題/領域番号 19K02623
研究機関玉川大学

研究代表者

岩田 恵子  玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード二人称的アプローチ / おもしろさ / ドキュメンテーション
研究実績の概要

本研究は、二人称的アプローチにより、乳児の仲間とのかかわりあいのありようを明らかにすることを目的としており、令和元年度は以下のように研究を進めた。
1)本研究の分析視点のひとつめは、乳児とのモノとのかかわりあいを大切にしている保育実践の場において、継時的な仲間とのかかわりを撮影記録し、微視的な分析を行うことである。そのデータ収集に必要なビデオ機材等を準備し、研究実施保育園とやりとりしながら、予備的観察等、次年度からの正式なデータ収集の準備を行った。また、乳児とのモノとのかかわりあいを大切にしている保育所3園を訪問し、フィールドワークを行ない、乳児保育担当者へのインタビューと日常の保育ドキュメンテーションの分析から、仲間とのかかわりあいの契機について検討した。
2)本研究の分析視点のふたつめは、実験室における初対面の乳児の仲間とのかかわりについてのデータ収集と分析である。その準備として、0歳児から2歳児にかけての仲間関係の先行研究の分析を行った。さらに、保育実践のフィールドワークとあわせて、次年度にむけて、より無理のない形での実験室での仲間とのかかわりあいのデータ収集場面設定を検討した。
本年度の研究から見えてきたことは、仲間関係の契機が、日常の中での「おもしろさ」を発見し、共に味わうことにあることである。さらに、乳児期には、そのような日々の保育の営みのなかにある「おもしろさ」の発見や、その様々なつながりの発見を、保育者が共にすること、保育者の配慮のもとの環境で支えることによって、乳児であっても、仲間と共に味わい、共にさらにおもしろがる活動へとつながるプロセスをうかがうことができた。そのような保育者の二人称的かかわりに支えられている乳児期の仲間とのかかわりあいのありようをさらに分析をしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、保育場面、実験室場面における仲間とのかかわりの具体的な映像データを収集、分析の予定であるが、今年度はいずれも予備的なデータ収集にとどまっているため、やや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

具体的なデータ収集に令和2年4月から取り組む予定であったが、現在、新型コロナウィルスの影響により、保育場面、実験室場面ともに、乳幼児にデータ収集に協力してもらうことは非常に難しい状態である。今後、今までに収集したインタビューやドキュメンテーション等の質的なデータを生かすことなど、分析方法も検討しながら、研究を進める必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

実験室における研究実施を次年度以降としたため、その準備に当てる予算を次年度利用と致しました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The importance of ‘visualization’ in the process of understanding children2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Iwata, Hirotomo Omameuda
    • 学会等名
      EECERA(European Early Childhood Education Research Association)2019 conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi