研究課題/領域番号 |
19K02627
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
宇田川 久美子 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (90513177)
|
研究分担者 |
林 浩子 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00587347)
佐伯 胖 田園調布学園大学, 大学院人間学研究科, 教授 (60084448) [辞退]
岩田 恵子 玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | よさの未定義性 / 訴えの相互交渉 / 脱目標化 |
研究実績の概要 |
2022年度は、新型コロナウィルス感染の影響により中断せざるを得なかった保育現場の視察、及び海外視察を可能な範囲で徐々に実施し、新たなデータを収集した。それらを、いままで積み上げてきた分析結果と合わせて整理、分析した結果、保育の中で例えば子どもの逸脱行動やケンカの場面の対応を保育者が求められるとき、「べきである」という価値基準で“よさ”を規定してしまうけれども、“よさ”はその場の状況、関係する当事者たちの願いや訴えの相互交渉によって決まっているものであり、“よさ”はあらかじめ定義することはできないということが明らかとなった。 保育においては“望ましい姿”のリストが掲げられ、子どもの自由闊達な振る舞いを“かくあるべき姿”に誘導/援助/育成するのが保育行為とされがちである。しかし、子どもは大人(保育者)に「一個の意思をもつ人間なんだ」と訴え続けることで“よく”生きようとしていたことが明らかとなり、子どもは“よさ”を求めているのであって、よい(とされている)こと、悪い(とされている)ことに気付き、考えながら行動しているわけではない。これは同時に、保育において脱目標化を実現することの重要性も示している。そして、脱目標化の実現には、保育者が、子どもの中から“よく”なっていくことに対して深く信頼するとともに“よさ”の未定義性を受け入れる覚悟をもつことが鍵となる。 今後は、子どもが自ら“よく”なっていく筋道とものごとの本質を解き明かそうとする“おもしろさ”との関係構造を明らかにし、保育において脱目標化を阻むものは何か、追究する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染の影響により中断していた保育現場の視察、及び海外視察を可能な範囲で徐々に実施し、新たなデータを収集することができた。 それにより、“おもしろさ”はなぜ生まれるのか、どのように維持され、持続し発展するのかについて、究明する手がかりとして脱目標化という新たな観点を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
対面での定期的な研究会の実施を再開し、いままでの研究成果を踏まえ、特に“おもしろさ”の①意味、②持続性、③共有と伝達について焦点をあてて統括する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大が影響し、保育現場の視察、及び海外視察について、実施を予定していた2019、2020、2021年度に実施することができなかったことにより、データの収集が進んでいないため。 分析に必要となるデータ収集のため、保育現場の視察、及び海外視察の実施に使用する予定である。
|