研究課題/領域番号 |
19K02629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
酒井 俊郎 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80249242)
|
研究分担者 |
藤井 勝紀 愛知工業大学, 経営学部, 教授 (10165326)
浦野 忍 藤田医科大学, 医学部, 客員助教 (20839328)
田中 望 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50387635)
石垣 享 愛知県立芸術大学, 美術学部, 教授 (60347391)
早川 健太郎 名古屋経営短期大学, 子ども学科, 准教授 (70740421)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 幼児 / 運動能力 / 体格 / あそび(遊び) / 身体活動 / 生活習慣 / 年代変化 / wavelett補間法 |
研究成果の概要 |
運動能力の50年間(1969年~2019年)の推移を見ると、走能力は1989年から1999年にかけて向上したが、その後低下傾向が確認された。跳能力は1979年、1999年に高くなる傾向が示されたが、2000年以降は低下傾向が認められた。投能力は男児、女児共に1989年以降低下が確認され、特に男児では低下傾向が顕著であった。定性的運動能力(転がりボール蹴り、テニスボール受け、でんぐり返り等)は成就率の年次的低下が確認され、その他は1989・99年に成就率低下が示され、その後回復の傾向が見られた。しかし2009年と2019年を比較すると、ほとんどの項目・年齢で2019年の成就率の低下が確認された。
|
自由記述の分野 |
子ども学および保育学関連 / 体育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
20世紀後半から21世紀にかけての半世紀(1969年~2019年)にわたる研究を継続することにより、定量的な測定および質的・定性的な測定の両面から愛知県の幼児における身体発育と運動発達の変容についてとらえることができた。さらに家庭へのアンケート調査を継続することで、日常的な身体活動、遊び内容、生活習慣の変化を捉え、現代におけるいくつかの問題点を把握することができた。 今回得られた膨大なデータについての解析を通して、21世紀の幼児教育・保育の課題を探索するとともに、保護者の子育て支援に必要な知見を得ていきたい。
|