• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

子どもにやさしいまちをつくる都市施策等の実施体制の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02630
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関愛知産業大学

研究代表者

高木 清江  愛知産業大学, 造形学部, 准教授(移行) (00387870)

研究分担者 矢田 努  愛知産業大学, 造形学部, 教授(移行) (30288568)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードこども(子ども) / 施策実施体制 / 総合性 / 施策実施数 / 施策の類型 / 施策展開 / 総合評価の高めやすさ / 課題―方策対応モデル
研究成果の概要

本研究は、子どもにやさしいまちをつくる都市の施策実施体制構築と総合性実現の条件を明らかにしようとするものであり、全国都市アンケート調査回答の集計、分析より、施策の実施状況、施策の類型と施策が広がる領域、施策実施状況よりみた都市の評価、施策展開性、施策の実施に関わる課題および方策の各側面について詳細な検討を行った。施策の実施範囲、内容、対象などを広げ、より総合的とする施策展開および総合評価の高めやすさを施策展開性と合わせて考慮することによる効果的な施策選択の必要性を指摘し、行政施策上の方策を課題群への対応のパターンとして関係づける課題-方策対応モデル作成の試みがなされている。

自由記述の分野

こども環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、子どもにやさしいまちをつくる都市の施策実施体制構築と総合性実現の条件を、全国都市における施策実施状況の調査をもとに、施策の実施状況、施策の類型と施策が広がる領域、施策実施状況よりみた都市の評価、施策展開性、施策の実施に関わる課題および方策の各側面より解明する試みとして、その意義を認めることができる。子どもに関わる施策の質を高め、子どもにやさしいまちをつくる都市の施策として全国の都市に広げるにあたり、子どもにやさしいまちをつくる都市の施策の実施体制構築・総合性実現の条件の理解は、その要件として欠かせないと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi