研究課題/領域番号 |
19K02631
|
研究機関 | 聖泉大学 |
研究代表者 |
炭谷 将史 聖泉大学, 人間学部, 教授 (20410962)
|
研究分担者 |
奥田 援史 滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 園庭 / 空間配置 / 自由遊び / 活動量計 |
研究実績の概要 |
(1)具体的内容 園児が遊んでいる最中の活動量および遊び方を測定し,園庭のレイアウトによる違いを検討した。園庭レイアウトの変更は主に1) 凸形状の創造,2)造形遊びに活用できる木製キッチンの設置場所の変更,3)オープンスペースの区切りという3つのポイントを中心に,それに伴って他の遊具も移動をした。6名の4歳児(男児2名,女児4名)に活動量計を装着して測定した結果,園庭の11のエリアのうち4つのエリアで活動量が増加した。また,レイアウト変更前は6名ともが似たような遊び方をしていたが,変更後は遊び方が多様になり,継続する遊びが増加していた。その変化は遊びの最中の移動のスタイルにも現れていて,変更前は特定のルートを移動することが多かったが,変更後は移動が多様になり,いろいろなルートを使った移動が発生するようになっていた。
(2)本研究の意義・重要性 我が国に限らず,世界各国において幼児期の子どもの地域での遊び環境が少なくなり,それに伴って遊び時間が減少していることが報告されている(例えば,仙田,2009)。このことにより幼児教育施設での遊び環境の重要性が増していると言える。これまでの研究において園庭での遊びを活性化する試みは数多く行われており,遊びの充実と関連する要因は多数確認されている。ところが,実際に介入をして実験的に分析をされている研究において,効果的な報告は多くない。本研究では,遊具の空間配置によって遊び方が変わり,活動量が有意に向上することが明らかになった。これまでに遊び場のレイアウトが遊びに影響することを実験的に実証した研究は確認されておらず,本研究は活動量の増加や遊び方の変化を明らかにした点で意義があると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(1)計画・実践 当初予定では今年度園庭改変計画を実施する予定であったが,事前準備の段階で保育者との連携を密に取ることができ,計画がスムーズに進んだ。その後測定にもスムーズに入ることができた。 (2)活動量の測定及び遊びの観察 活動量の測定及び遊びの観察は順調に推移していると考えている。2年目に予定していた測定,分析をほぼ終えることができたと考えている。エコロジカルマップを作成して,園庭の変化を可視化することもできている(現在,論文審査中)。まだ異なる視点から分析をすることは可能なので,さらに分析を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)マッピング技法の活用 データ測定,分析等は順調に進行していると考えている。今後の課題は,マッピング手法を用いて園庭の特徴を可視化することである。実際に園庭をデザインする際,保育者や建築関係者,発達心理学者など多分野の人が関わる可能性がある。それらの人々が容易にイメージを共有するためには,マッピング手法を用いた情報の共有は有効であると考えらえる。今回得られたデータを中心に,マッピング技法を用いた検討を進める必要があると考えている。
(2)ガイドラインの作成 本研究のデータを参考に,目的に合わせた園庭づくりのガイドライン(試案)を策定したいと考えている。園庭はその施設の保育理念を具現化する存在である。唯一無二の理想の園庭は存在しない。園庭づくりをする際に,何を意識するのが良いのか,検討すべきポイントは目的によって異なると考えられる。園庭で起こりうる問題なども同定し,園庭づくりのガイドラインを作成したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画よりも順調に進んだため,当該年度の交通費等が予定よりも効率的に活用できた。また,予定していたフィールドワークが社会情勢などによって延期された。
次年度は実施できなかったフィールドワークの実施や得られたデータを実践するための新たな施設への訪問などを検討している。
|