• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

園庭環境の変化が遊び行動に及ぼす影響:エコロジカルマップによる遊びの可視化から

研究課題

研究課題/領域番号 19K02631
研究機関聖泉大学

研究代表者

炭谷 将史  聖泉大学, 人間学部, 教授 (20410962)

研究分担者 奥田 援史  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード園庭 / 遊び / 発達 / アフォーダンス / レイアウト / 幼児教育 / 保育
研究実績の概要

(1)研究概要:本研究はエコロジカルマップの作成を通じて遊び行動を可視化することで、園庭環境の変化に伴う子どもの遊びの変化を検討することをねらいとする。エコロジカルマップとは、子どもの遊び行動を身体活動量や強度などの量的データと観察による質的データを組み合わせて図示することによって、子どもにとっての場所の機能的意味をより分かりやすく表現した生態的地図である。この地図を遊び場の理解に援用することで遊び行動を可視化し、遊び行動をより分析的に捉え直すことができる。そこで、本研究では、エコロジカルマップを用いて遊び場のレイアウトの変更による遊びの変化を分析することを通して、多様性を持った遊びにつながる園庭環境を提案する。
(2)具体的内容:充実した園庭を持っている保育園での遊びを観察・分析し、その結果を踏まえて、新しい園の園庭レイアウトを変えた際の遊びの変化を観察・分析した。その結果、同じ遊具のレイアウトを変えただけで遊びが変化し、遊びのバリエーションが増え、運動量も増加することを明らかにした。また、その遊びを支えていた環境資源として、遊びと移動の関係性や用具活用の利便性、余地スペースの有無などが関連していることを明らかにした。
(3)研究の意義と重要性:本研究では特別な遊具を置くことなく,可動式の遊具や道具のレイアウトを工夫することによって園児にとって充実した遊びを展開できる園庭を作れることを明らかにした。園庭の工夫を考える際、固定遊具の追加などをイメージする現場保育者が多いが、用具レイアウトの工夫やスペースの区切り方を変えるだけで遊びが充実することを明らかにした意義は大きいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)当初予定:3年目となる今年度の当初予定は以下の通りであった。①学術会議での研究成果の発表。研究成果は、日本発達心理学会、日本生態心理学会、こども環境学会等の国内の学術会議や知覚と行為の国際会議(ICPA)や生態心理学等の国際誌において発表する。②園庭環境づくりガイドラインの作成。本申請課題の研究成果を踏まえた園庭環境づくりのガイドラインを作成する。③幼児教育施設への普及。本研究課題で作成されたガイドラインならびに園庭環境づくりのプロセスをまとめたカタログ冊子やWEBページ等を作成し、幼稚園・保育園・認定こども園等の幼児教育施設に頒布することで園庭環境づくりを促進する。
(2)進捗状況:21年度の主な研究成果は以下の通りである。①単著『ワクワク・ドキドキ園庭づくり』(ぎょうせい)、②論文Sumiya & Nonaka. (2021) Does the Spatial Layout of a Playground Affect the Play Activities in Young Children? A Pilot Study, Frontiers in Psychology, doi: 10.3389/fpsyg.2021.627052. ③博士論文 幼児の園庭遊びとそれを支える環境資源の検討(神戸大学)。著書・論文の発表を通じて、広く世間に研究成果を伝えることができた。特に著書に関しては、幼児教育・保育現場の先生に研究成果の一端を知っていただく機会となるとともに、発達環境としての園庭の重要性とその工夫について考える機会になったと考えられる。コロナ禍によって一部遂行しきれていない部分があるが、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

(1)今後の計画:現時点で当初予定より遅れている点は、研究成果を広く学術領域、現場の教育・保育領域に問い、議論を深める点である。現在の社会情勢を鑑みて、国際学会での発表機会があるかどうかは不透明な部分があるが、国内外の学会や現場での研修会等で広く議論をする機会を設けたいと考えている。また、すでにまとめた研究成果を踏まえて、新たなデータ測定を行いたいと考えている。
(2)主な変更ポイント:コロナ禍による地球規模での社会活動の停滞によって国際学会が中止となった。この関係から本研究成果を国際的な議論にまで発展させることができなかった。国内の学会は開催されたものの、論文執筆の関係もあり、広く議論できたとは言い難い。これらの事情を鑑み、今年度は国内外でオンラインも含めて学術会議や現場保育者との議論を重ねたいと考えている。さらには、本研究成果を踏まえた新たな研究データの測定も追加したいと考えている。現時点では、新たな協力園(公立園)に依頼予定である。
(3)想定される課題と対策:それほど大きな課題はないと考えている。これまで進めてきた研究の延長線上で公立園の協力を仰ぎ、園庭遊びを動画撮影してビデオ観察する準備を進めている。当該園だけでなく、教育委員会にも依頼をしている。

次年度使用額が生じた理由

研究そのものは予定していたところまで進んでいると考えられるが、そのデータや議論を深めるところが十分にできたとは言えない。特に学術会議での研究者との議論、現場の先生からのフィードバックをいただく機会を積極的に作り、今後のさらなる研究の礎としたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does the Spatial Layout of a Playground Affect the Play Activities in Young Children? A Pilot Study2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Masashi、Nonaka Tetsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.627052

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] ワクワク・ドキドキ「園庭」づくり2021

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324109915

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi