• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

集団場面で気づかれにくい知的な遅れのない発達障害児の行動および人物画課題の特徴

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

落合 利佳  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80435304)

研究分担者 郷間 英世  姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
五位塚 和也  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (80783109)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高機能自閉スペクトラム症 / 受動型 / 幼児 / 社会性・行動発達評価尺度
研究成果の概要

集団場面で気づかれにくい知的な遅れのない発達障害児の実態を把握し、その特徴を明らかにすることを目的に以下の内容を行った。公立保育所での「気になる子」の実態調査を行い、保育者の児童自身の困り感と、支援の必要性、および支援の難しさの現状と課題について明らかにした。また、就学前の高機能自閉スペクトラム症児を3つのタイプに分け、保育者及び保護者の意識および子どもの実態について、「幼児版自己抑制・自己主張尺度」、チェックリスト、人物画検査から特徴について明らかにした。さらに開発中の「幼児版社会性・行動発達評価尺度」の臨床応用の可能性について検証を行った。

自由記述の分野

発達障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的に遅れのない学習面や行動面で困難があると推定された小学生(8.8%)に対し、約7割は支援の必要がないと判断され、通級での支援は約1割であるという教育現場の現状がある(平成24年、文部科学省)。本研究は増加傾向にあるこれらの児童のうち、特に集団場面で気づかれにくく支援が受けにくい発達障害児に対し、就学前の集団場面での特徴、支援の現状と課題を明らかにし、また、既存および開発中の社会性尺度等が、就学前及び小学校教育現場で活用されることで、目立ちにくいタイプの発達障害児の困り感への理解および、支援の必要性への認識が深まり、早期発見、早期支援へとつながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi