研究課題/領域番号 |
19K02633
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
岸本 三香子 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (80312130)
|
研究分担者 |
村上 亜由美 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50321146)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼児 / 食事介入 / クロノタイプ / 唾液コルチゾール |
研究実績の概要 |
〈目的〉R1年度に引き続き、保護者による幼児への食介入支援が、幼児のクロノタイプの前進及び唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討した。 〈方法〉私立幼稚園児5名(5歳児)とその保護者を対象とした。調査方法はR1年度と同様である。唾液は1日4回採取し測定に用いた。調査は令和3年9月(介入前)と10月(介入後)の連続する3日間とした。なお、コロナ感染拡大を懸念した緊急事態宣言下であったため、幼児の体温測定及び唾液採取は保護者に依頼した。 〈主な結果〉1.介入前の食事調査の結果は、1日の平均摂取エネルギーは1605kcal、たんぱく質58.1g、脂質61.6g、炭水化物221.2g、朝食では、平均摂取エネルギーは368kcal、たんぱく質13.5g(最小値8.5g、最大値21.0g)、脂質14.1g、炭水化物51.4gであった。2.介入期間の朝食のたんぱく質平均摂取量は15.1gであり、介入後の朝食のたんぱく質摂取量は平均14.4g(最小値11.0g、最大値18.4g)、朝食の平均たんぱく質比率は介入前14.3%、介入後14.8%であった。3.幼児のクロノタイプの(介入前, 介入後)人数は朝型(1, 2)、中間型(4, 3)、夜型(0, 0)であった。4.朝の食欲の有無の(介入前, 介入後)人数は、食欲がある(2, 4)、食欲がない(3, 1)と食欲がある幼児が増加し、保護者による起床時の状況については5名中4名が介入前と変化したと答えた。5.唾液コルチゾールは起床後に最も高くその後著しく低下し就寝時に最も低下する波形を示すが介入により差はみられなかった。唾液の採取を保護者に依頼したために唾液採取時間が異なり、波形に乱れが生じたものがあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、幼児に生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことによる唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討し、幼児の望ましい生活行動を提案する。 調査項目として、アンケート調査のほかに、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、食事調査がある。さらに幼児の活動水準を把握するため、Fitbit Inspire HR(Fitbit社製)装着により歩数及び睡眠時間、睡眠の質を測定する。本調査では、R1年度では対象者10名に対し唾液コルチゾール濃度と睡眠や食事との関連を検討することができた。R1年度に引き続きR2年度も同様の調査分析を行う予定であったが、コロナ感染拡大により、対象者である幼児や保護者に一連の調査、唾液の採取の協力を要請することができなかった。R3年度は、R1年度と同様の計画を実施したが、コロナ禍のため協力いただけた対象者が少なかった。保護者の協力により約1か月間の朝食時のたんぱく質摂取量を増加させるという、食事介入を実施することが可能となったが、唾液の採取時間等が異なっており、唾液コルチゾール分泌の波形の十分な検討に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年までの方法を踏襲し、対象者の睡眠覚醒リズムを含む生活習慣に関するアンケート、体温及び唾液コルチゾール濃度の測定、活動水準の測定、食事調査を行う。また腸内細菌叢構成群との関連についても検討を行う。昨年の幼児は、比較的生活習慣も整っており食事内容も良好であったが、食事や生活介入を積極的に行い、さらに対象者を広げて調査する予定である。 コロナ感染拡大により研究が制限されているため、対象者による唾液の採取が困難と推察された場合は、研究方法を一部変更して実施する予定である。本研究では幼児に生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことにより、幼児の望ましい生活行動を提案することである。自立起床と生活習慣について対象者を増やしてアンケート調査による解析を加えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R1年度に引き続きR3年度も同様の調査分析を行う予定であったが、コロナ感染拡大により、対象者である幼児や保護者に一連の調査、唾液の採取の協力を要請したが、対象者が少なった。また、R1、R3年度に採取したサンプルにより、腸内細菌構成群の解析を行ったが、費用は現時点で使われていないために予定金額に満たなかった。 R3年度は、R2年度に実施するはずであった調査を行い、生活習慣及び食改善教育を行うことにより自立起床を促すことによる唾液ストレス応答に及ぼす影響を検討する。
|