研究課題/領域番号 |
19K02634
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
|
研究分担者 |
青木 陸祐 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (30330632)
松本 正富 京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (20341159)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インフォームド・アセント / 小児医療 / ビジュアルデザイン |
研究実績の概要 |
本研究では,説明資料を用いたインフォームド・アセント(小児医療において保護者でなく患児本人に症状や治療内容を説明し,自発的賛意を求めること)がニーズの高さに反して実施されづらい現状に着目した.小児の納得を助ける情報伝達ツールをデザインし,医療監修を経てHPで公開することで,実施の足掛かりとしての有効性を明らかにすることを目的とする.2019年は,研究の準備段階として文献による情報収集および2つの作業を計画の主軸に置いた. 1.導入状況についてのアンケート調査より資料ニーズの高い症例を選定 …日本小児がん研究グループに所属する197施設の看護師を対象として,資料作成の実施状況・作業環境・必要性の有無・内容面とデザイン面への配慮などを調査し,現状およびニーズを把握した.倫理委員会の承認は得ており,郵送によるアンケート調査を行い68件の回答を得た.調査の結果,白血病・脳腫瘍・神経芽腫・リンパ腫・ウィルムス腫瘍など発症数の多い症例に対するニーズと,必要性は感じるが資料作成を行ったことがない病院が多数である実態が把握された. 2.視覚的デザインを用いたインフォームド・アセントツールの作成 …改善モデル作成に向けたデザイン分析用サンプルとして,現在使用されているインフォームド・アセント資料7件を収集した.収集したサンプルに対して分析を行うため、準備研究により視覚的改善要素の抽出を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
サンプルとして収集した現状のインフォームド・アセント資料のデザイン分析に用いる要件の抽出に至らず,分析および改善モデル作成に至らなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,共有化に向けたインフォームド・アセントツール作成のため,下記の計画を遂行する. 1)収集した資料に対するデザイン分析,2)資料の改善モデル作成,3)実践例調査として国内外の病院見学,および患児と関わる医師や看護師と改善モデルについてディスカッション,4)改善モデルのブラッシュアップ.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)日本小児がん研究グループ加盟の病院より提供を受けた資料の分析が予定より遅延し、改善モデル作成に至らず印刷費が減少したこと,国内の事例調査が予定件数に達しなかったため,旅費が減少したことが主な理由である. (使用計画)2020年度以降は、研究計画に基づき以下の使用を予定している.1.国内の病院における事例調査および担当者とのディスカッション(国内旅費・被験者謝礼金),2.イギリスの病院における事例調査および担当者とのディスカッション(国外旅費・被験者謝礼金),3.学会等における情報収集(国内旅費),4.改善モデル作成(印刷費),5.ホームページ上でのツールダウンロードシステムの構築,等.
|