• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

戦後日本の幼稚園カリキュラム成立史に関する実証研究-国立大学附属幼稚園を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K02635
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

小尾 麻希子  武庫川女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (30735022)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦後保育カリキュラム / 保育内容構成 / 発達研究 / 「望ましい経験」 / 「保育要領」 / 「幼稚園教育要領」
研究実績の概要

5年次の研究では、本研究で取り上げてきた兵庫師範学校女子部附属幼稚園・徳島大学学芸学部附属幼稚園・お茶の水女子大学附属幼稚園における戦後保育カリキュラムの具体相について比較検討した。
その結果、3つの幼稚園に通底していたことは次の2点である。
第1に、終戦後から昭和20年代半ばに至るまでの戦後初期の幼稚園において、各幼稚園の戦前のカリキュラム・保育案を礎に、子どもの興味や要求から出発点する保育内容を構築していこうとする改革がなされていたことである。この時期のカリキュラムにみる保育内容は主として、(1)近隣の社会環境・自然環境における観察・体験とその模倣遊び、(2)季節的な遊びとその中での探究活動、(3)時機を捉えた生活活動や年中行事、(4)発達段階を考慮した集団遊びや協同遊び、(5)以上の過程における表現活動(唱歌・遊戯・リズム)や談話・話し合い等の活動から構成されたものであり、わが国の伝統的な保育内容構成方法が採られていた。保育者達は、こうした戦前からわが国の保育に根差してきた保育内容構成の考え方を基礎に、子どもの興味を重んじた「保育要領」(1948)の趣旨を反映させ、戦後保育へと向かう幼稚園カリキュラムを作成していこうとしたのであった。
第2に、昭和20年代半ばから30年代初頭にかけての幼稚園において、カリキュラムづくりの基礎に発達研究を据え、眼の前にいる子どもの発達やものの見方・考え方に即した保育内容と指導のあり方が探究されていったことである。「幼稚園教育要領」(1956)の刊行へと向かう過程で論議された「望ましい経験」は、保育者自らの観察によって子どもの姿を記録するという方法を採った発達研究を基礎に解明されていった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 戦後初期の兵庫師範学校女子部附属幼稚園における保育カリキュラム改革-昭和23年7月発表「明石附幼プラン」の検討を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      小尾麻希子
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 17 ページ: 129-143

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi