• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳児の音韻弁別能力の個人差と幼児期の言語発達の関係を探る縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02636
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山根 直人  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 専門職研究員 (60550192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳幼児 / 言語発達 / 個人差 / 音韻弁別能力 / 縦断研究
研究実績の概要

本研究は、言語発達の初期段階に見られる乳児期の音韻弁別能力の個人差を生む要因の詳細な検討と、幼児期の言語運用・コミュニケーション能力との関係性を解明することを目的としている。特に本研究では、乳幼児期の言語発達を生理‐行動‐親への質問紙という異なる側面から検討するのみではなく、乳児期から幼児期へと月齢縦断的に検討することで、さらに多次元から乳幼児期の言語獲得・発達のメカニズムの解明に迫る。そのために1.乳児期の音韻知覚処理における個
人差要因の詳細な解析と2.これまでに得られている、心拍数、瞳孔径の解析を行った。
本年度は前年度に引き続き、1.について、縦断データ解析の従属変数となるMCDIを用いて測定された18,20ヶ月児の語彙能力の解析と家庭環境の相関分析、またストレス耐性実験で得られた10ヶ月児の行動、生理指標測定との相関解析を継続して行った。これまでに明らかにした、語彙能力とSES(Socio Economic Status)との無相関に加え、我が
国の20カ月児の語彙数を予測する社会的要因として、母親の就労状況(就労中、育休中、専業主婦)が関係していることが明らかとなった。興味深いことにこれは、乳児が保育園に通っているかどうかという要因とは独立していることから、入力の多様性から説明できることとは考えにくく、親の就労形態の差異における家庭環境が関係していると推測される。2.については、大規模縦断研究であることから、本年度までにすべてのデータの下処理を終えられた。これをもとに、現在従属変数となる各指標を算出、まとめているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

取得済みの縦断データについては相関解析が少しづつ進み、得られた結果を国内外での学会発表を行った。また、結果を国際学術雑誌に投稿すべく草稿を執筆中である。下処理のが終わったデータについても随時取りまとめ、他の要因と併せて、相関分析を随時行っている。

今後の研究の推進方策

本年度までにほぼすべてのデータ取得および下処理を終えることができた。今年度はすべての調査データの解析を随時進め、大規模データを俯瞰的に解析していく。得られた知見については随時、国内外での学会発表を行うとともに論文として公表していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は予定していた海外出張および国際学会が新型コロナウィルスの影響で中止、またはオンライン開催となったため、旅費として計上していた予算が執行できなかった。先行きが不透明ではあるが、本年度は予定していた国際学会への参加と同時に国内学会での発表を予定している。また謝礼・人件費については予定していた対面実験を中止としたことから予算の執行ができなかった。本年度は対面実験の代わりにこれまで取ったデータ解析に関して、パートタイマーの人件費として試行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 歌い手への選好から見る歌いかけのコミュニケーション機能2021

    • 著者名/発表者名
      山根直人・大堀綾子・馬塚れい子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [学会発表] ストレス下における情動表出と生理指標の応答はなぜ一致しないのか:10カ月児の母子分離に対するストレス応答反応の検討2021

    • 著者名/発表者名
      高橋美樹・福田早苗・山根直人・馬塚れい子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi