• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教育・保育形態による遊びの快情動と多様性の即時効果と遅延効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K02642
研究機関奈良教育大学

研究代表者

廣瀬 聡弥  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (40419461)

研究分担者 山田 一憲  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (80506999)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード遊び / 幼児 / 快情動 / 多様性
研究実績の概要

本研究は,幼児教育・保育における遊び機能の中で,特に快情動と多様性に着目し,教育・保育形態による即時効果と遅延効果を明らかにすることを目的とする。即時効果を調べるために行動観察,遅延効果を調べるために質問紙を用い,以下の2点を明らかにする。1)教示指導・遊び的教示型と自由遊び・総合的遊び型の2形態の幼稚園等において,子どもの遊び行動等を観察し,遊びの状況と快情動や多様性の関連について定量的に示す。2)“20歳の同窓会”等の行事を実施している2形態の幼稚園等において,卒園した20歳の研究協力者に質問紙調査を行い,様々な状況において楽しみを見つけ希望を生み出す力や自己効力感,多様性へ向かう力や対応力との関連を明らかにする。
2020年度の新型コロナウイルス感染症による影響のため,観察を行うことができず,1)の観察が行えなかった。また,同様の理由で行事が開催されず,2)の調査を実施することができなかった。そこで2021年度より,大学生を対象とした質問紙による大規模調査を実施することに変更した。
その結果,遊びとの関連の結果より,現在の社会情動的スキルと関連のあった項目は,現在している遊びより幼児期にしていた遊びの方が多いことがわかった。遊びの3タイプにおいては,教育的遊びが多いと社会情動的スキルは低くなるが,本来の遊びと隠れた遊びが多いと社会情動的スキルが高いことがわかった。加えて,教育的遊びに関して,社会情動的スキルに影響を及ぼすのは幼児期のみであり,現在の遊びは関連しないこともわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の研究実績の概要で述べた通り遅れているが,現状で実施できる質問項目を作成し,実施,分析を行えている。

今後の研究の推進方策

今後は,大学生等を対象とした質問紙調査によって,在籍した園の形態,幼児期にどのような遊びをし,それが現在の様々な状況において楽しみを見つけ希望を生み出す力や自己効力感,多様性へ向かう力や対応力と関連しているか明らかにする。変数間の関連を調べるために,大規模調査を実施し,多変量解析により分析を行う。
その際に重要となるのは,当初の計画では園単位で質問紙調査を実施する予定であったため,園の教育形態に信憑性があった。しかし,大学生等を対象とするために,園の教育形態が不明確となる。そこで,園名を記載し後ほど確認するなどの作業を通して,信憑性を高めることができれば,当初の計画通りの分析が可能と考えられる。
現在は,成果報告の準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で,当初予定していた観察によるデータの収集をやめたため,旅費や行動分析に係る謝金等が発生しなかった。また,海外の学会において,成果を発表することもできなかった。そのために,次年度使用額が生じた。しかし,調査方法を変更した大規模な質問紙調査を実施しており,それに向けて再延長した。現在は,成果報告のための,旅費や校閲,さらなる分析のために予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 親性と共育:社会で子どもを育てるために2024

    • 著者名/発表者名
      廣瀬聡弥・大西賢治・藤崎亜由子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi