本研究は、少年院収容者の中でも特に境界知能者該当する者を対象に生活自立活動能力の向上、就労支援を目指した認知トレーニングのシステム作りを目的としたものである。したがって境界知能者の認知機能向上だけでなく、社会生活支援における課題を保護観察官等実際に支援にあたっている専門家を対象に聞き取り調査を行い、トレーニングを改良・充実することを目指している。令和4年度は、前年度、新型コロナウィルス感染症の影響で少年院でのプログラムに参加することが叶わなかったことから成人刑務所で境界知能相当の者を対象に少年院で得られた研究結果が、比較的年齢が若い成人受刑者でも同様の結果が得られるかどうかを検証した。その結果、コントロール群を設定した3か月間のプログラムにおいてウェスクラー記憶検査の論理的記憶課題が介入群のみ有意に向上していた。他者の話を聞く力は、就労場面では特に重要であり、また学校現場等でも兼ねてより重要視されており、本研究の目的である認知機能強化介入プログラムの有効性を示す結果が得られた。研究全体を通じて得られた要点は、以下の3点である。 ①処理速度の遅さ 少年院のプログラムでは単純な情報処理課題において著しい処理速度の低下を示した者が少なくなかった。小中学校においても5%程度が母集団から大きく外れる対象者がいることが分かった。 ②言葉・文書を聞き取る力の弱さ アセスメント結果から短い物語の記憶である論理的記憶課題の得点が低い者が多かった。 ③視覚イメージ生成力の弱さ 視覚イメージ生成力の弱さは、少年院でプログラム実施をしている過程で気づいた重要なポイントである。刑務所では、70%近くが視覚イメージの生成課題に困難を示した。 以上の研究成果の一部は、論文として公表ずみである(矯正教育研究第67巻)。
|