• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保育士の安心と質を高める情報基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02647
研究機関東京福祉大学

研究代表者

舘 秀典  東京福祉大学, 保育児童学部, 講師 (90402148)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード安全管理 / ヒヤリハット / 気付き / 保育 / AI / 教育
研究実績の概要

本研究は,保育の現場における安全管理を情報技術を用いてサポートするための,基盤技術の開発を行い,有効性を評価することを目的とする.本研究を遂行するために,令和元年度は下記を行なった.
1.動画再生中に,気づきの点を指摘するアノテーションシステムの改良と評価を行った.
2.保育現場での危険(事故・ヒヤリハット)について,関係する国内の文献・資料を収集し,保育の危険性について述べられている用語の抽出および他の用語との関係性を分析した.
上記1.については学会および研究会にて入力インターフェースについての要望や表示方法について議論を行った.資料となる動画をアップロード型だけであったものを,ストリーミング形式にも対応を行い,アノテーションを付与するシステムのインターフェースの改善および表示形式の改善を行い評価を行った.入力インターフェースについては,利用者の反応速度を測定する実験を行い,普段利用するスマートフォンやタブレットとの関係性,利用しているアプリケーションとの関係性を分析した.これらの結果をもとに動画を再生する際のスタート点等の改善を行い,講習会や振り返りのための学習システムとしても利用できることから,インターネット上で一般公開すべく対応を行った.
2.については,保育学会の大会誌要旨集から保育現場における危険やヒヤリハットに関する用語を抽出し,その頻度と他の語との関係性の分析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は,動画にアノテーションを付与するシステムのインターフェースの改善と評価を行った.動画をファイルの再生を,ダウンロード型からストリーミング形式への対応を行い,利用者への利便性を確保,コンテンツの利用を容易にした.また,教材としての保育現場の動画は市場に出ている数が少なく,目的とした場面となるとさらに限られてしまう.そのため,保育現場に赴き許可を得て撮影するための調整と準備を行なった.その他,保育関係の学会誌から,保育の危険性について述べられている用語の分析を行った.

今後の研究の推進方策

令和2年度は,動画アノテーションシステムの改善と評価を継続しつつ,保育における危険についての分類を進め,保育現場での動画をもとに,ヒヤリハットと考えられる場面の抽出を行い,資料としての蓄積を進める.

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった物品が時代の変化で価格が低下し代替品で検証が可能となったことと,研究計画において事前調査が必要となったため,共同研究者の追加予定と費用,資料収集とデータ分析のためのPCおよびソフトウェア等の購入費用を計上する。
また,4月および6月に開催される国際会議が,コロナウイルスの影響により参加が難しくなったため,2020年度以降の国際会議の費用として計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 気づきを共有する動画視聴システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      舘秀典
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] タブレットによる動画視聴時の気づきの取得に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      舘秀典, 立野貴之, 加藤由樹
    • 学会等名
      教育システム情報学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi