• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

家庭的保育による多文化家庭の地域支援の試み‐英独の多文化化経験に学ぶ家族支援策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関聖徳大学 (2019-2021, 2023)
東京大学 (2022)

研究代表者

椨 瑞希子  聖徳大学, 教職研究科, 名誉教授 (30269360)

研究分担者 小玉 亮子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
藪中 征代  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (50369401)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード家庭的保育 / 多文化化 / 外国にルーツをもつ子ども / イギリス / ドイツ / 日本 / 第二言語
研究成果の概要

英独における移民の背景を持つ子どもとその家族支援の歴史と現在について、保育の提供に照準を合わせた検証を行い、そこで得た知見を学会、国際研究集会等で公開するとともに、その記録を紀要等に収めた。全国統計と先行研究の検討を通じて日本における家庭的保育事業の現在、ならびに外国にルーツを持つ子ども(外国ルーツ児)の保育・幼児教育施設への受け入れ実態と課題を明らかにした。令和3年度に小規模保育・家庭的保育従事者を対象とする意識調査を実施し、多文化家庭を支える保育実践をより豊かにするための研修課題を析出し、家庭的保育事業が外国ルーツ児の日本語習得と家族支援に貢献できるような保育者研修の在り方のヒントを得た。

自由記述の分野

幼児教育史 比較幼児教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

独自の質問紙調査によって、家庭的保育事業の多文化化の実態及び課題を明らかにするとともに、家庭的保育者の創意工夫と知恵を析出した。それを可視化し共有することによって、外国ルーツ児とその家族の文化的・言語的ニーズへの対応がより効果的に行える可能性を示した。海外における継続的な学会発表を通じて日本の現状を伝え、共通の課題を抱える国々との研究交流を深めた。英独の研究者、実践者を招いたオンライン国際研究集会を開催して、両国における社会の多文化化経験と移民の背景を持つ子どもとその家族に対する保育支援の事例を日本の保育関係者に公開した。それによって日本の現状と外国ルーツ児の保育課題の多角的な把握に貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi