研究課題/領域番号 |
19K02652
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
星山 麻木 (柳沼麻木) 明星大学, 教育学部, 教授 (70304558)
|
研究分担者 |
近藤 万里子 帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (20814130)
佐々木 沙和子 帝京大学, 教育学部, 助教 (90827437)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ASD5歳児 / 感覚特性 / 感覚過敏 / 就学支援プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ASD5歳児を対象に感覚過敏に対する合理的配慮を保護者と教員で情報共有するために就学支援プログラムを実施し、総合的に検証することである。 令和元年から令和3年度に収集したデーターの分析を行い学会等で発表した5歳児146名を対象とし、乳幼児発達スケールと日本語版感覚プロファイルを保護者が記入した。その結果、SPの4象限のいずれかに非常に高い値を示した児は21名であった。 次に幼稚園の5歳児を対象に保育者と保護者の視点の違いによる感覚特性のアセスメントの違いを明らかとするためにA幼稚園とB幼稚園の5歳児146名のうち、研究協力を得られた者を対象とした。方法は日本語版感覚プロファイル(以下、SP)を用いて保育者と保護者がそれぞれ記入した。分析方法はSPの4象限(①低登録・②感覚探求・③感覚過敏・④感覚回避)についてカイ二乗検定を用いた。有意水準は5%未満とした。 協力が得られた134名(93.2%)のうち、SPの4象限では非常に高い値(以下、SP高値)を示した児は、①低登録:保育者15名(11.2%)/保護者11名(8.2%)、②感覚探求:10名(7.5%)/6名(4.5%)、③感覚過敏:10名(7.5%)/3名(2.2%)、④感覚回避:10名(7.5%)/7名(5.2%)だった。カイ二乗検定より①低登録、③感覚過敏、④感覚回避に1%水準で有意差があった。。 幼稚園の5歳児における保育者と保護者の感覚特性のアセスメントは、低登録・感覚過敏・感覚回避において保育者が高く評価していた。一方で、SP高値を示した児のうち、保育者と保護者のアセスメント結果が共通していた児は半数以下であり、感覚の問題の見え方が異なる可能性があった。感覚の特性と環境による影響を関連付けてアセスメントを行い、支援を検討する必要性が示唆された。
|