• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アクティブラーニングによる親子コミュニケーション促進アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02661
研究機関福岡大学

研究代表者

永光 信一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (30258454)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアクティブラーニング / 認知行動療法 / アプリ / セルフモニタリング
研究実績の概要

親子のコミュニケーションの質的かつ量的な推進には、子ども達自身が自分自身の気持ちや考えを俯瞰することができることが重要である。ICTを利用したアクティブラーニング手法によるコミュニケーション促進を目的として開発した認知行動療法アプリを259 名のボランティアおよび小児科外来受診中の慢性疾患の中高生に実施した。各種心理尺度(Questionnaire of Triage and Assessment with 30 items(QTA30), 小児うつ尺度、小児QOL尺度、自尊感情テスト、PHQ-9A)を搭載した管理画面を作成し、電磁式同意取得のシステムを搭載し、データ解析が迅速にできるシステムを搭載した。また、開発したアプリにQTA30を搭載し認知行動療法実施前後に健康尺度変化の評価が可能な状態を構築し、さらに入力内容に対するフィードバック機能も搭載した。認知行動療法アプリに組み込まれている5つのWindow(きっかけ、考え、気持ち、行動、アドバイス)に入力されたテキストデータをダウンロードして、言語処理の深層学習により、うつ尺度に影響を及ぼす因子を抽出した。Transformers: ニューラル言語モデル、Fugashi:形態素解析ツール、ipadic: 日本語辞書、PyTorchLighting:ファインチューニングをライブラリとして使用した。上記にきた項目では「負けた」「(スペース)」「叫」「遊」等のワードであった。現在症例数を増やし解析を進めている。またテキストマイニングでは、「宿題」「部活」「テスト」等の学校に関係するワードの入力が多くみられた。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] Septic arthritis in childhood: A 24-year review.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohta E, Setoue T, Ito K, Kojima K, Kodera T, Onda Y, Kawano H, Niimi T, Kakura H, Nagamitsu S.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 64 ページ: e14993

    • DOI

      10.1111/ped.14993.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vaginal microbiome as a tool for prediction of chorioamnionitis in preterm labor: a pilot study.2021

    • 著者名/発表者名
      Urushiyama D, Ohnishi E, Suda W, Kurakazu M, Kiyoshima C, Hirakawa T, Miyata K, Yotsumoto F, Nabeshima K, Setoue T, Nagamitsu S, Hattori M, Hata K, Miyamoto S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11 ページ: 18971

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98587-4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnostic predictability of miR-4535 and miR-1915-5p expression in amniotic fluid for foetal morbidity of infection.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa K, Kiyoshima C, Hirakawa T, Urushiyama D, Fukagawa S, Izuchi D, Sanui A, Kurakazu M, Miyata K, Nomiyama M, Setoue T, Nagamitsu S, Nabeshima K, Hata K, Yasunaga S, Miyamoto S.
    • 雑誌名

      Placenta.

      巻: 114 ページ: 68-75.

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2021.08.059.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence of autism spectrum disorder and autistic traits in children with anorexia nervosa and avoidant/restrictive food intake disorder.2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Otani R, Iguchi T, Ishii R, Uchida S, Okada A, Kitayama S, Koyanagi K, Suzuki Y, Suzuki Y, Sumi Y, Takamiya S, Tsurumaru Y, Nagamitsu S, Fukai Y, Fujii C, Matsuoka M, Iwanami J, Wakabayashi A, Sakuta R.
    • 雑誌名

      Biopsychosoc Med.

      巻: 15 ページ: 9

    • DOI

      10.1186/s13030-021-00212-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late bedtime reflects QTA30 anxiety symptoms in adolescents in a school checkup.2021

    • 著者名/発表者名
      Habukawa C, Nagamitsu S, Koyanagi K, Nishikii Y, Yanagimoto Y, Yoshida S, Suzuki Y, Go S, Murakami K.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 63 ページ: 1108-1116.

    • DOI

      10.1111/ped.14554.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神疾患の親をもつ子どもへの支援の在り方について-精神科医の役割2021

    • 著者名/発表者名
      松岡美智子, 石井隆大, 永光信一郎.
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ

      巻: 30 ページ: 353-358

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5歳児における育児感情と子どもの発達に与える産後の母親の抑うつ気分の影響2021

    • 著者名/発表者名
      中村美和子, 永光信一郎, 小原仁, 石井隆大, 酒井さやか, 下村国寿, 黒川美知子, 角間辰之, 山下裕史朗.
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80 ページ: 797-802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネット依存, 心身症, 不登校 - 子どもの心の不調に家庭・学校・かかりつけ医はどのように向き合うべきか2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 80 ページ: 129-134

  • [雑誌論文] 思春期健診とCBTアプリによる思春期ヘルスプロモーション2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ

      巻: 29 ページ: 359-364

  • [雑誌論文] 【新型コロナ感染拡大と子どもたち】おわりにCOVID-19パンデミックによる小児医療のパラダイムシフト2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ

      巻: 20 ページ: 319-320

  • [雑誌論文] 【成育基本法をふまえたメンタルヘルス支援】健やか親子21(第2次)中間評価をふまえた親子支援 学童思春期のBiopsychosocialに健やかな発達を促す切れ目ない支援について2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 雑誌名

      母子保健情報誌

      巻: 6 ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 【新しい健診-乳幼児期から思春期まで】新たな思春期の健診 思春期健診の実際2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 53 ページ: 415-420

  • [学会発表] 「学童・思春期のメンタルヘルス -家庭・学校・かかりつけ医の役割-」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第68回九州学校保健学会
  • [学会発表] ティーンズ健診とCBTアプリによる思春期ヘルスプロモーションの推進」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第27回大分小児保健学会
  • [学会発表] 思春期のメンタルヘルス疾患への対応 -思春期ヘルスプロモーションの社会実装化を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第27回下関小児科医会WEB講演会
  • [学会発表] COVID-19後の次世代小児医療:ICTを活用した医療戦略2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第67回福岡県小児科保健研究会・母子保健研修会
  • [学会発表] ICTと医療・健康・生活情報を活用した「次世代型子ども医療支援システム」の開発2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      佐賀県小児科地方会
  • [学会発表] みんなで取り組もう!思春期を含むこどもの心の問題2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第124回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] ゲノム解析による予防医学 スマートフォンアプリ/思春期健診による思春期ヘルスプロモーション2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第124回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 次世代育成に向けた小児医学研究の推進2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第363回福岡大学小児科 クリニカルカンファレンス
  • [学会発表] 睡眠から入る神経発達症診療2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会・寝る子はそだつ
  • [学会発表] 母と子のこころの診療の教育・啓発に向けたマニュアル作りから見えてきた周産期メンタルヘルスの重要性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第6回母と子のメンタルヘルスフォーラム
  • [学会発表] コロナ禍における筑紫小児医療連携の展望2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第25回筑紫小児科カンファレンス
  • [学会発表] ICTと医療・健康・生活情報を活用した「次世代型子ども医療支援システム」の展望2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      ―子どもを地域で支える会・筑豊 第7回講演会2021 ON-LINE
  • [学会発表] 「わが国の思春期の子ども達が抱える精神・心理的問題-思春期ヘルスプロモーションを目指して-」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      第45回吉馴学術記念講演会
  • [学会発表] 「発達障害/てんかん/心身症 地域で診る診療連携の重要性」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      早良区医師会学術講演会‐神経疾患の地域連携WEBセミナー
  • [学会発表] 思春期の子どもに対する研究実績のコツ2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      エコチル調査メディカルサポートセンター・エコチル調査勉強会
  • [学会発表] 「豊かなお産を見据えた思春期女性の身体と心のケア」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      2021年公益社団法人日本助産師会 九州・沖縄地区研修会
  • [学会発表] 「思春期健診~小児科医が思春期まで寄り添うポイント」2021

    • 著者名/発表者名
      永光信一郎
    • 学会等名
      ―日本小児科医会 思春期の臨床講習会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi