• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現力の向上の取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 19K02665
研究機関岐阜聖徳学園大学短期大学部

研究代表者

長川 慶  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70781300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歌声 / 幼児 / 裏声 / 表現 / 音楽活動 / 発声指導法 / 発声法 / 表現活動
研究実績の概要

昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、一昨年度から継続していた研究をやむを得ず凍結せざるをえなかった。そのため、一昨年度に行った研究内容の成果を整理し、それらについて再度考察することを中心に研究を行った。具体的には、昨年度は幼稚園での音楽技術指導(歌唱指導)を通しての研究を行うことができなかったため、研究のもう一つの柱である教育学的視点からの調査を研究の主な内容とした。内容は、以下の通りである。
①一昨年度の研究内容の見直し、②歌唱指導法の体系化に向けた基礎台帳の作成、③歌唱指導法のモデル活動についての考察、④教育学的視点からの考察のための文献調査、⑤「歌唱指導は遊びとなりうるのか」という問いについて教育学的視点からの考察である。
上記のうち、③歌唱指導法のモデル活動についての考察については、所属校の『教育実践科学研究センター紀要』第20号に投稿した(昨年度2月に刊行)。また、⑤の「歌唱指導は遊びとなりうるのか」という問いに対する教育学的視点からの考察については、所属学会への論文投稿に向け準備を進めている。本研究の核心部分である、②歌唱指導法の体系化に向けた基礎台帳の作成には、これまでの成果を中心にまとめている。しかし、現在までの研究からは、未だ指導の核(指導のコツ)となる方法が見つかっていない。十分な指導方法を確立させるためには、さらなる保育現場での指導(実証実験)が必要である。ついては、協力機関(幼稚園)と研究再開に向けた協議を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の目的は、保育現場で実用的に使用できる歌唱指導メソッドを開発することである。よって、保育現場で実際に園児たちと歌唱活動を行うなかから子どもの実態や園生活の実情を把握し、保育者とも意見を交換しながら進めていくことが不可欠である。一昨年度は、月に一度、協力を依頼した2つの幼稚園で歌唱指導を行い、子どもの実態を分析したり、活動を参観した保育者から意見を収集したりするなどして研究を行った。しかしながら、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、集団で歌唱活動を行うことは感染リスクがきわめて高い行為と位置づけられ、園での歌唱活動の実施が困難な状況に陥った。協力園と協議したものの、現在の社会状況下では歌唱活動そのものを凍結せざるをえず、研究推進に甚大な影響を被った。特に音楽(実技)指導を通しての新規の研究ができなかった。ついては、昨年度はやむを得ず教育学的視点からの研究およびこれまでの研究成果の精査を行った。しかしながら、これらの視点からも保育現場からのフィードバックが十分に得られているとは言えず、学問的視点が現場での活動とどう重なるのか(あるは相違するのか)について、大きな結論に至っていないのが実情である。よって、研究については当初の計画から遅れを余儀なくされている。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、保育現場で実用的に使用できる歌唱指導メソッドの開発である。よって保育現場で実証的に子どもたちと歌唱活動を行い、保育者とも意見を交換していくことが不可欠である。今後については、協力幼稚園での研究再開が最大の鍵となる。感染状況が減少傾向にあった昨年の秋頃より、協力園と新年度(今年度)の新規活動について調整を行い、今年の4~5月ごろから研究を再開することを目指していた。しかし、感染状況が再び悪化に転じたことから、研究再開に向けての見通しが立たなくなった。
ついては、当面はこれまでの研究成果を教育学的視点から検証・考察していくことを主たる活動とする。これは研究第2フェーズで予定していた内容であるが、前倒しで実施する。また、歌唱活動再開に向けては社会情勢を見ながら判断し、できる限り速やかに実施できるよう継続して協力園と協議を続けていくこととする。さらには研究の延長申請も視野に入れたい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、協力機関(幼稚園)での研究活動をやむを得ず凍結した。よって、予算についても研究活動縮小に伴い執行額が減少した。今後については、感染症が収束に向かい、見通しが立ち次第、速やかに研究を再開し、当初の研究計画に基づき、適切に予算を執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現表力向上の取り組み-5歳児への第2回目の指導と考察-2021

    • 著者名/発表者名
      長川慶
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要

      巻: 20 ページ: 65-71

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi