• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現力の向上の取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 19K02665
研究機関岐阜聖徳学園大学短期大学部

研究代表者

長川 慶  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70781300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歌声 / 幼児 / 裏声 / 表現 / 音楽活動 / 発声指導法 / 発声法 / 表現活動
研究実績の概要

本研究は、保育現場で、保育者が実用的に使用できる歌唱指導メソッドを開発することを目的としている。研究は2段階で実施し、第1フェーズでは歌唱指導メソッドの開発、第2フェーズでは保育者を対象に、開発した歌唱指導メソッドの汎用性の検証を行う予定としている。なお、本研究では、歌唱指導は原則として遊びと連動させ、最終的に「歌う」行為そのものが遊びとなることを目標としている。また、発声法については、ファルセット(裏声)を主体とした頭声発声を用いている。
現在は、第1フェーズの研究を継続している。第1フェーズでは、研究者(筆者)が幼児に実際に歌唱指導を行いながら、歌唱指導メソッドを開発する予定としていた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度も保育施設での歌唱指導が実施できなかった。よって、一昨年度に引き続き、研究初年度に保育施設で行った歌唱指導を振り返り、歌唱指導メソッドの体系化に向けた考察を行った。
実施した指導の振り返りからは、5歳児(年長児)に対しては、指導プログラムとして考案した「ロケット遊び」、「ネイティブ・アメリカンの遊び」、「わらべうたでの歌唱」が発声法習得に効果的であり、指導メソッドの実用化に向けた道筋が見えつつある。しかし、指導時の適正人数、歌唱教材、現場の保育者と目標とする歌声をどのように共有するかなど、検証しなければならない課題も多く残されており、保育現場での指導の再開が待たれるところである。4歳児(年中児)については、指導プログラム自体が未だ未完成であり、指導記録を参考に改善を図っているが、実証実験(幼児への歌唱指導)が実施できないため、その成果については未知数である。
なお、昨年度は実践報告として、「発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現表力向上の取り組み-5歳児への第3回目の指導と考察」を所属校の紀要に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、子どもの実態、保育現場の実情を反映させ、より実用的な歌唱指導メソッドを構築するため、保育現場での実証実験(保育現場での歌唱指導)を行うこととしている。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、歌唱活動が感染リスクを高める行為とされてからは、肝心の実証実験が全くできていない。
現在は過去のデータを振り返りながら、歌唱指導メソッドの体系化を図っているものの、その過程で見えてきた仮説や、改善点がどのように実態に反映されるのか、などを知る手段がなく、現状では研究を大きく前進させることができていない。
昨年度中は、感染状況が落ち着いた際に、研究再開に向けて協力園と協議を行い、再開を目指していたが、そのたびに感染状況が悪化に転じ、再開することがかなわなかった。
感染状況が小康と悪化を繰り返しており、先の見通しが立たず、研究遂行に苦慮しているのが現状である。

今後の研究の推進方策

今後は、まずは第1フェーズの目標である歌唱指導メソッドの構築のため、歌唱指導プログラムの体系化を進める。そのため、感染状況が落ち着き次第、保育現場での幼児への歌唱指導を再開し、現在までまとめた体系化のための基礎台帳の実地検証を行う。
研究計画では、3歳児(年少児)で音楽や歌唱へ親しむ期間とし、4歳児(年中児)で発声法を習得し、5歳児(年長児)は表現力を高めていく活動を行こととしていた。しかし、新型コロナウイルス感染症で保育現場での指導が中断されたことから、5歳児(年長児)についても発声法の習得を第1目標とし、そのうえで(可能な限り同時並行で)表現力を高める活動を行うこととする。
歌唱指導メソッドが完成した後には、第2フェーズとして、構築した歌唱指導メソッドの効果を保育現場の文脈で検証する。第2フェーズでは、第1フェーズで開発する指導法に沿って保育者が歌唱指導を実践し、歌唱指導法が現場の保育者にとって実践可能なものであるのかを検証する。また、幼児の音声分析などを通じ、筆者が第1フェーズで行う歌唱指導と同等の効果を得られるかについても検証を行う予定としている。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、保育現場で実用的に使用できる歌唱指導メソッドの開発のため、保育現場での実地検証、実証実験を通じて研究を進めていくことを特徴としている。よって、幼児の歌声の変化の測定、教材開発、調査のための旅費など、実地検証、実証実験の部分にに多くの予算を計上している。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、保育現場での歌唱指導が困難となったことから、予算の執行についても大幅な変更を余儀なくされた。
昨年度については、保育現場での実地検証、実証実験が実施できなかったため、予算の執行は行わなかった。理由は、感染状況が改善次第、実地検証、実証実験を速やかに再開する予定であり、そのための予算を保留しておく必要があるからである。
感染状況、社会情勢の観点から、実地検証、実証実験が可能となった折には、計画に従い適切に予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 発声指導を用いた幼児の表現活動におけるコンピテンスと感性的表現表力向上の取り組み-5歳児への第3回目の指導と考察-2022

    • 著者名/発表者名
      長川慶
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育実践科学研究センター紀要

      巻: 21 ページ: 93-99

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi