研究課題/領域番号 |
19K02665
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
長川 慶 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (70781300)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歌声 / 幼児 / 裏声 / 表現 / 音楽活動 / 発声指導法 / 発声法 / 表現活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育現場での実用的な歌唱指導法を開発することである。より実践的な指導法を目指すため、当初の計画では、保育現場で歌唱指導を行い、保育現場での歌唱活動の実態を把握することを予定していた。しかし、Covid-19感染拡大の影響により、歌唱活動(指導)が困難となったため、2022年度については、研究の振り返りとして、特に年少児の歌唱活動に焦点を当て、仮説の生成を試みた。 これまでに行ってきた年少児(3歳児)に対する歌唱指導を通して、3歳児の発達に合わせた適切な指導プログラムを作成することで、本研究で目標とする頭声発声での歌唱も可能となると結論づけた。しかし、同時に、3歳児では、まずは思いのままに歌い、歌う楽しさを知ることが最優先されるという観点から、音楽的な技術指導を、いつごろから、どのように組み込んでいくかという課題が改めて浮き彫りとなった。 そこで、これまで年齢別で想定していた指導プログラムを見直し、「発達は所属している共同体の文化によってなされ、その発達が共同体の文化に変容を及ぼす」という視点から、改めて考察を行った。その結果、先に年長児に対して発声指導を行い、年長児が発声法をある程度獲得した段階で、異年齢での交流を実施することにより、年長児の影響を受けて年少児や年中児の歌声が変化するのではないかという仮説を立てた。年少児や年中児は、年長児の歌唱を憧れの対象とすることで、単に声を出し歌うことから、自身の声や表現により注意を向けた歌唱活動に無理なくシフトできることができるのではないかと考えている。一方、年長児は、年少や年中児に先んじて発声法を覚えることで、有能感(コンピテンス)や共同体の年長者としての自覚が促され、より能動的に歌唱活動に参加することが期待される。しかしながら、以上の考えは、未だ仮説の域を出ないので、今後、保育現場での検証を通して検討していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度についても、Covid-19の影響により、研究を推進することが非常に困難であった。 本研究では、保育者にとって使いやすく、より実用的な歌唱指導法の開発を目指している。そのため、まず研究者が指導計画を立案し、それを保育現場で子どもたちへ実践する。そして、その結果を基に、子どもの実態や保育者の実情を踏まえた指導法を開発していく研究計画を策定している。よって、子どもたちへの指導を実践することが、最重要事項となる。しかし、歌唱活動は感染リスクを高める行為とされているため、現場で歌唱指導を実施することができなかった。 Covid-19の流行以来、流行以前に保育現場で行っていた指導の振り返りと、それをベースとした仮説の生成を行っているものの、結果の検証(子どもたちへの指導)ができない限り、結論を得ることはできない。 本来であれば、状況に鑑み、より柔軟に研究計画の見直しをするべきであるが、Covid-19は小康と悪化を繰り返し、そのサイクルも容易に判断できるものではないため、研究の見通しがつかない。 2023年5月より、感染症の区分が5類に変更されたため、保育現場での歌唱指導をはじめ、実践的な研究再開に着手する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19感染拡大の影響により保育現場での歌唱指導ができなかったことから、研究の核深部となる、第1フェーズの歌唱指導法が未だ確立していない。2023年度から、Covid-19が5類に分類されたため、保育現場と交渉し、感染リスクに最大限の注意を払いながら歌唱活動を再開させ、指導法の確立を目指したい。 また、2022年度に立てた仮説についても検証を始めたいと考えている。しかしながらこの仮説は、年長児が発声法をある程度習得することが前提となるため、保育現場での歌唱指導の再開が待たれるところである。 これまでの研究からは、年長児への発声指導(年長児の発声法の習得)については、完全ではないものの、道筋が見え始めている。よって、まずは年長児の発声指導を優先して実施していく。ただし、2023年度(今年度)が研究の最後年となるため、仮説の検証については、継続課題となる可能性もあり得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度のCovid-19の影響により、予定していた保育現場での歌唱指導が実施できなかった。研究では、より客観性を担保するため、指導効果の検証に子どもの歌声の音声分析なども予定している。よって今後、機材購入などに経費を充てるため、予算の執行を実施しなかった。 2023年度は、保育現場で歌唱指導を再開させる予定しているため、機材購入、旅費等、順次適切に予算を執行する予定としている。
|