• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

幼少期の原体験的自然体験の発達的意味を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K02666
研究機関常葉大学短期大学部

研究代表者

遠藤 知里  常葉大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90400704)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード野外教育 / 身体性 / 幼児期 / 保育者養成
研究実績の概要

今年度研究では、1)保育者志望学生を対象とした野外・環境教育的手法による自然体験型研修プログラムの開発、2)2歳児~3歳児の自然体験中に見られる「探究」のめばえ、について研究を行った。
1)保育者志望学生を対象とした野外・環境教育的手法による自然体験型研修プログラムの開発:前年度までに開発したモデルプログラムに基づき、静岡県立朝霧野外活動センターの協力を得て、年中児・年長児・小1児童を対象としたキャンプを実施した。また、保育者志望学生がキャンプ指導を行い、その様子を観察した。モデルプログラムの検討を通して、自然体験の意味として、子どもと共に生活を自ら組織化する(生活を創る)ことの意味を見出すことができた。
2)2歳児~3歳児の自然体験中に見られる「探究」のめばえ:2歳児~3歳児の自然体験活動を実施し、指導者のふりかえりを録音した言語データの内容分析を行った。その結果、1)自然環境と指導者の身体性と乳幼児の身体性が重なるところに「安心感」が生じること、2)「驚き・夢中になる身体」が自然環境と指導者に受け止められることで身体を通した探究が生じることが見出された。特に、子どもたち自身があそびを広げていく姿の中に、言語表現として捉えることができない身体表現としての探究のあり方が明らかになった。例えば、走ったり踊ったり、指先で木の実をつぶしたり、そっと生き物に触れたり、等、全身を大きく動かす動きから指先の優しく繊細な動きまでさまざまな動きが観察され、自然のものがたくさんの動きを引き出すことが明らかとなった。また、自然理解のあり方として「〇〇になる」という姿が観察されたが、言語化との関連で捉えられることの多い「探究」について、身体を通して探究する段階についての示唆を得ることができた。
今年度研究で得られた基礎資料を活用して4年目以降の研究を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、8月から9月にかけて、計画した内容を実施することができなかったため。

今後の研究の推進方策

令和4年度に、令和3年度未実施分の研究計画を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗の遅れによる。令和4年度に使用予定。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi