研究課題/領域番号 |
19K02685
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
菊地 章 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (20127822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 情報教育 / カリキュラム / 小学校 / 中学校 / 高等学校 / 情報機器変遷 / 未来指向 / 問題解決 |
研究実績の概要 |
小中高一貫情報教育カリキュラムについて考察する際には,今後情報社会がどのように変化するかについて方向性を予見しておく必要がある。それと同時に小学校での全教科的な情報教育,中学校技術教育の中でのネットワーク関連プログラミングと計測・制御関連プログラミング,高等学校での情報Ⅰと情報Ⅱでの情報技術を活かした問題解決の流れを意識する必要がある。そのため,日本学術会議が提唱している認識科学と設計科学の考え方を踏まえて教科の中で情報教育がどのような位置付けとなるのかについて明確にするとともに,情報機器や計算機器がどのようにこれまで変化してきたかを諸外国のコンピュータ関連博物館を訪問して紀元前からの情報機器変遷について調査した結果から今後の情報教育の方向性について考察した。これらに加えて,小学校でのPIC教材を利用したプログラミング教育実践,中学校での構想・設計を重視した計測・制御プログラミング教育実践,高等学校での教科架橋の考え方に基づいた高等学校授業実践を行い,小学校から高等学校までの体系的なプログラミング教育の実践を行った。さらに,数理的な観点からのプログラミングを主体とした情報教育,ネットワーク利用の観点からのコンテンツ操作を主体とした情報教育,外部装置を扱う物的な操作を主体とした情報教育,ならびにそれらの体系的なカリキュラム構成について考察した。今後は,未来社会を構築するために必要な問題解決能力の育成を伴う小学校から高等学校までの一貫した情報教育体系を構築する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国内活動としての研究は予定通り進んでいるが,海外調査がコロナ禍で実施できず,若干の遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在全体の研究の流れは網羅できているが,未来指向を伴った社会の方向性についての基礎情報としての海外の情報機器変遷の情報収集が若干遅れている。今後は,小学校から高等学校までの一貫した情報教育カリキュラムをさらに整理するとともに,未来社会を構築するために必要な問題解決能力の育成を伴う小学校から高等学校までの一貫した情報教育体系の構築を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
世界的なコロナ禍の影響で海外の調査ができなかったため次年度使用額が生じた。2022年度は海外調査を含めて研究目的を達成する予定である。
|