研究課題/領域番号 |
19K02686
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
金綱 知征 香川大学, 教育学部, 准教授 (50524518)
|
研究分担者 |
家島 明彦 大阪大学, キャリアセンター, 准教授 (00548357)
戸田 有一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高校生 / ネット使用実態 / リスク接近・接触状況 / 家庭内ルール / リスク認知 / 不安感 |
研究実績の概要 |
生徒のインターネット(以下ネット)使用モードと問題状況の実態を明らかにするための質問紙を作成した。質問紙に用いる項目は、研究協力校の生徒指導担当教員などと検討しながら作成した。主な項目はスマホ等の携帯型通信機器の所持、それらを用いたネット利用の実態、ネット使用時のリスク接近や接触状況等、及びネット被害・加害に関わるリスク認知や不安感等の心理的側面に関するものを中心とした。 さらに学校の生徒指導担当教員や管理職を対象に実施する学校の対応モードの実態に関する聞き取り項目も合わせて作成した。主な聞き取り項目は、①全校生徒を対象とした1次支援としての取組と、②特定の問題状況にある生徒を対象とした2次及び3次支援としての取組についてとした。 公立高校生1,590名(3高校、1学年18学級、2学年19学級、3学年12学級)を対象に上記質問紙を用いた無記名調査を実施した結果、対象者の95%以上がスマートフォンを用いてネットを利用している実態が明らかとなった。本研究は生徒の実態と学校の対応とのマッチングを高め、生徒の主体的・自律的な使用とリスク接近・接触の回避を促すことを目的としているため、初めに対象者の家庭内でのルールの有無とリスク接近・接触との関連について検討した。その結果、家庭内ルール有群は35%と少数派であったが、ルールを決めている者の多くはそのルールを守って使用していた。またルール有群は、平日・休日ともにネット利用時間がルール無群に比べて有意に短く、また深夜帯における使用も有意に少ないことが示された。さらにネット上での種々の被害及び加害経験については両群に違いは見られなかったものの、ルール無群はネット依存傾向が有意に高く、また被害へのリスク認知や不安感は有意に低いことが示された。 これらの結果を踏まえ、今後学校の対応モードとの関連についても更なる検証を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画では、平成31/令和1年度は、①生徒のネット使用モードと問題状況の実態に関する無記名自記式質問紙調査と、②学校の対応モードの実態に関する聞き取り調査を実施する予定であり、①の質問紙調査については、概ね当初計画通りに実施できた。 一方、②の聞き取り調査については、調査対象校との調整の上、令和2年2~3月に実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発令や休校措置等により、実施が困難であるとの判断に至り、実施を延期することとした。 新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況が改善された段階で、改めて調査対象校と日程等調整を行ったうえで実施の予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り、平成31/令和1年度に実施した①生徒のネット使用モードと問題状況の実態に関する無記名自記式質問紙調査を、継続実施し、縦断的な変化についても検証する。 また平成31/令和1年度に実施予定であった②学校の対応モードの実態に関する聞き取り調査を実施し、学校の対応状況についてまとめる予定である。 これらのデータ収集が完了した際には、令和3年度以降の生徒の使用モードと学校の対応モードのマッチングの検証に向けたデータクリーニングと基礎的分析を行う予定である。 さらに、平成31/令和1年度及び令和2年度調査の成果を国内外の学会にて発表するとともに、主要な学会誌に研究論文を投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年2~3月に近隣県への調査のための日帰り旅費を見越していたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、出張を断念したため、その分の旅費が次年度使用額となった。 本次年度使用額は、令和2年度に延期した調査旅費に充てる予定である。
|