研究課題/領域番号 |
19K02686
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
金綱 知征 香川大学, 教育学部, 教授 (50524518)
|
研究分担者 |
家島 明彦 大阪大学, キャリアセンター, 准教授 (00548357)
戸田 有一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高校生 / ネット上の問題行動 / 意識と態度 / 学校の対応方針 / リスク感知 |
研究成果の概要 |
高校生のネット使用に関する実態、意識、態度の継続調査から、ネット使用が日常不可欠であり、その使用用途が主に娯楽目的の使用と、交流目的の使用に大別されることが明らかとなった。ネット上での誹謗中傷や個人情報の拡散、迷惑メール等の送受信等、ネット上での被害や加害への関与が確認された。ネットへの依存経験と加害及び被害経験、依存傾向とトラブルへの敏感さとの間に正の相関関係があることが明らかとなった。 問題状況に対する学校の主な対応策は、不適切な使用に対する事案ごとの口頭注意が中心であり、予防措置としても年1回程度の講演等の全体指導が中心であり、個別の問題ごとの予防教育の実施が喫緊の課題と考えられた。
|
自由記述の分野 |
生徒指導
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
児童生徒のインターネット上でのリスク行動や問題行動がますます多様化・複雑化する中、その使用が最も顕著である高校生を対象に縦断的調査を実施し、使用実態、家庭での予防施策の取り組み状況、被害・加害等のリスク事態への関与状況、リスク事態への関与に関わる意識や態度、また被害及び加害の実態と、その背景要因となる意識や態度との関連など、生徒自身の実態を包括的に明らかにするとともに、そうした生徒の実態に対する学校による対応の実態を合わせて明らかにしたことで、今後のより効果的な防止策を検討する際の有用な知見となり非常に有意義であった。
|