• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

国際比較を踏まえた我が国の情報教育カリキュラム体系化と教材提案及び実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本工業大学

研究代表者

本村 猛能  日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (70239581)

研究分担者 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
工藤 雄司  茨城大学, 教育学部, 教授 (70635614)
角 和博  佐賀大学, 教育学部, 教授 (80145177)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード情報教育 / プログラミング / コンピュータシンキング / アンプラグドプログラミング / 情報活用能力 / 情報の科学的理解 / 体系化
研究成果の概要

本研究の目的は、国際比較による中学・高校情報教育の様子と、これらに基づく小・中・高校の実践により体系化を検討することである。比較調査では、1)情報活用の3観点の意欲は我が国が高い、2)知識は我が国が低く、今後体型的な情報教育の必要性が明らかになった。
これらを踏まえ実践を行った。小学校では、パソコンやタブレット端末などの電子機器を使わずに学習できるアンプラグドプログラミング教材を開発し、中学・高校では制御,特別支援でもプログラミング教育を実践した。また、特別支援学校におけるプログラミング教育の授業を行い、教育の知見を得ることとした。これらの結果は、創造性と論理的思考や課題解決に有効であった。

自由記述の分野

情報教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、先行研究による比較研究を踏まえ、アジア諸国と異なる文化圏の調査を加え、情報教育のカリキュラムの構築の方向性を検討した。同時に各学校段階の教材の提案・実践を行うこととしているが、この研究により日本のより良い小・中・高校の情報教育の体系化と実践方法を見出すことに意義がある。結果は、小学校では児童の発達段階に応じた「プログラミングの思考過程が創造的態度の柔軟性・分析性・協調性を高める」、中学校では「知識・技能と思考・判断力の評価の2観点の意識が高まる」、高等学校では「小学校からの情報教育による課題解決と学習意欲は情報の科学的理解を深める」という体系化への効果があることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi