• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02688
研究機関聖徳大学

研究代表者

有働 玲子  聖徳大学, 児童学部, 教授 (50232880)

研究分担者 松村 裕子  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (00646292)
稲井 達也  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (30637327)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文集 / 地域 / 小学校 / 中学校 / 個人文集 / 版画文集 / 児童詩集 / 教員の文集
研究実績の概要

本年度は、所蔵している文集を閲覧可能な状態に復元を行い、概要化を行うことにある。そのために、昭和20年代から昭和30年代の各文集を保存可能な状態にする基礎的な整えをし、埃を払い、陰日干しを行い、各文集に番号を付与し、第一次資料の基礎作業を遂行した。全体の概要としては戦後の文集は725冊、戦前の文集は39冊である。小学校文集が殆どを占めるが、詩集や中学校高等学校及び保護者や教員などの文集、版画文集、個人文集、手紙文等多種多様な文種に富んでいる。
次に地域的特色は3つになる。第一は、東京都23区の文集が多い。特に東京都杉並区の文集が91冊あり、本資料の基盤をなす。特徴的なことは、全国的な作文指導者であり杉並区の小学校校長であった吉田瑞穂に贈与された文集が多いことである。因みに、次は新宿区41冊である。第二は、文集数の地区概要は関東中心である。内訳は東京、神奈川、埼玉、茨城、千葉、群馬、栃木の順である。戦前の生活綴り方運動の盛んであった東北地方は数少なく、岩手12冊、宮城8冊、秋田4冊、青森6冊、山形5冊、福島1冊である。他の地域は北海道、九州(福岡、熊本、佐賀)、北陸(石川、福井)、東海(愛知、静岡、岐阜、長野)、山陰(島根)、四国(高知、香川)、関西(三重、京都、大阪、兵庫)である。第三は、地域文集176冊は全国的な出版会から発行されている。例えば生活綴り方指導の日本作文の会文集と、作文指導の会の作文文集等がある。
知見の交流は、2月24日(品川区立総合区民会館)に実施した。方言研究・竹田晃子(立命館大学)、読書研究・稲井達也(日本女子体育大学)、児童文学研究・松村裕子(聖徳大学)の各人の立場より文集の意義について論及した。尚、この年の成果として論文「昭和30年代のことばの教育-西成瀬小学校の指導より-」(有働玲子)(『解釈』解釈学会)(2020年6月掲載)にまとめられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の屋台骨となる、第一次基礎資料の整備に多くの時間と手間を要した。資料が謄写版刷文集、多彩色版画手摺印刷の文集、肉筆手作業綴り帳、崩壊摩耗直前の文集、湿気含みの文集など、現存そのままでは破損が予想されるものが多くあったからである。
そのため、手仕事による各ページの陰干し作業や各ページ剥がしの作業や乾燥を要する作業などがあり、文集を閲覧可能な状態にすることに膨大な時間がかかった。
また、新型コロナウイルス感染症拡大のため、地域文集についての専門家招聘などを実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の終息を視野に入れながら、今年度に実施ができなかった地域文集についての専門家招聘を次年度に実施する。
研究分担者との知見の交流により、地域文集及び学校文集等の当時の指導と今日の指導との比較なども必要とのことであり、代表的な地域のみ現在の指導者に意見を求めることを行うため、考察部分の抽出作業を行う。
また、学校文集についての専門家招請を2020年8月に実施する。
これらの成果は、2020年10月開催の全国大学国語教育学会で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた専門家招聘ができなかったため、旅費と謝金を使用しなかった。また、第一次資料の基礎作業の結果、摩耗が激しいため外部委託によるデータ化を当初予定していたが、データ化には厖大な費用が必要であることがわかり、外部委託が出来なかった。
次年度は、第一次資料の劣化状態に対応した手法を用いて、印字が可能な文集を抽出し、該当部分の印字作業をする。そのために必要な設備備品を購入予定である。
これに加えて、文集の該当箇所を抽出するための研究補助者、知見を得るために協力いただく専門家に支払う謝金が必要となる。また、学会発表の旅費が必要である。

備考

(1)公開シンポジウム「社会変動の中の日本語研究:学の樹立と展開」パネリスト:仁田義雄・杉戸清樹・大野眞男,指定討論者:山東功・金愛蘭・仲原穣,司会:竹田晃子,企画:竹田晃子・金愛蘭(日本語学会2019年秋季大会(2019年10月 東北大学))
(2)「近代日本方言研究史にみるアイデンティティ」発表:竹田晃子(ひと・ことばフォーラム29「言語とアイデンティティ」(2019年11月 東洋大学))

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 昭和30年代のことばの教育-西成瀬小学校の指導より-2020

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      解釈-解釈学会-

      巻: 第66巻第5・6号 通巻714 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanesiska studier och skizzer における日本昔話の紹介について "Tre spegelbilder"とちりめん本 Three Reflections との比較を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      松村裕子
    • 雑誌名

      児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要-

      巻: 第22号 ページ: 29-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公開展示報告「小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介」2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6 ページ: 149-159

  • [雑誌論文] 国語授業で実践したい これからの読書活動 語彙力・情報活用能力を育む読書活動 読書生活の創造をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2020年2月号(842号) ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 『欧文日本昔噺』シリーズの昔話について2019

    • 著者名/発表者名
      松村裕子
    • 雑誌名

      ちりめん本にみる東西文化の融合-明治の木版多色刷り絵本の世界

      巻: - ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 災害時の方言とコミュニケーション:日本語教育と方言研究の連携のために2019

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 173 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 挑戦する学校図書館・3スーパーサイエンスハイスクールの学びをデザインする学校図書館(1)-医学部進学を実現する東京都立戸山高等学校の取組み-2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      「学校図書館」

      巻: 2019年5月号(823号) ページ: 82-86

  • [雑誌論文] 次期学習指導要領における読書指導の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      これからの国語教育

      巻: 第2号 ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 読書を通して、リテラシーを高める-実社会・実生活で生きて働く言語能力の育成のために-2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      LISN

      巻: 第179号 ページ: 14-17

  • [学会発表] 公開展示「小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介」2019

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • 学会等名
      日本方言研究会第109回研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「昭和20.30年代における児童の自己表現-文集「真人」等を用いて」(ラウンドテーブル「語彙力を捉え直す」)2019

    • 著者名/発表者名
      有働玲子・小沢貴雄・浅田孝紀・畑綾乃・稲井達也(コーディネーター)
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [図書] 東北方言における述部文法形式2020

    • 著者名/発表者名
      竹田晃子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1012-3
  • [図書] 釜石 漁火の会がおらほ弁で語る ふるさとの昔話2020

    • 著者名/発表者名
      大野眞男・竹田晃子・小島聡子
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      岩手大学教育学部(科研費研究成果報告書)
  • [図書] 生活を伝える方言会話[資料編・分析編]:宮城県気仙沼市・名取市方言2019

    • 著者名/発表者名
      東北大学方言研究センター編/太田有紀・大橋純一・川﨑めぐみ・櫛引祐希子・甲田直美・小林隆・作田将三郎・櫻井真美・佐藤亜実・澤村美幸・椎名渉子・竹田晃子・田附敏尚・玉懸元・津田智史・中西太郎・吉田雅昭
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-984-7
  • [図書] 高校生・大学生のための読書の教科書 : アウトプット力を高める11のワーク2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也・影山陽子・松崎史周
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2556-7
  • [図書] 「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 実践編2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也・森田盛行・平久江祐二・小川三和子・稲垣達也 他
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      悠光堂
    • ISBN
      978-4-909348-10-4
  • [図書] 高等学校「探究的な学習」実践カリキュラム・マネジメント-導入のための実践実例23-2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也(編著)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4-7619-2580-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi