• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02688
研究機関聖徳大学

研究代表者

有働 玲子  聖徳大学, 教育学部, 教授 (50232880)

研究分担者 松村 裕子  聖徳大学, 教育学部, 准教授 (00646292)
稲井 達也  大正大学, 人間学部, 教授 (30637327)
竹田 晃子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (60423993)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国語教育 / 日本語学 / 文集 / 話しことば / 表現力 / 方言 / 指導 / 読者
研究実績の概要

研究の基本的な目的である、戦後期の作文・綴り方に関する資料を分類し、整理し、概要の全体像を、書誌的に行うことができる状態となってきた。
本年度、進行できたことは諸領域の研究分担者がコロナ禍ながらも各自がそれぞれの研究をすすめることができていることである。コロナ禍の影響は大きい。最初の計画はほとんど進めることは難しく、一時期もとに戻ったものの、研究計画を変更していく必要があったため、可能である範囲に限定をかけることで、合意を行い、4人の各領域において、直接的ではないものの、間接的な形で研究をすすめている。
方言領域は、特に人的な関係を伴うために、人を介さない、文書的なものをまとめる宝庫を取っている。児童文学領域は傍証および先行研究に関して、人を介さない、文書的なものをまとめるような方向をとっている。読書領域は、児童期を経てどのような指導が現在も継承されているのかをまとめる方向をとっている。国語領域は、当時の指導者による実践学校及び実践遂行に関する、人を介さない、文書的なものをまとめる方向をとっていった。
とりわけ、全国大学国語教育学会、2022年5月29日オンライン第142会において、言語環境に関して、山形大学の小川雅子氏と、話しことばと教科書づくりに関して、東北学院大学の渡辺通子氏、東京都の実践に関して、東京都教職員実践センターの平林久美子氏を招き、ランドテーブルを行ったことである。
そのことから、より広い視野からの展開が期待できることが予想できた。とりわけ、具体的な指導者の声を集める必要を痛感することができた。存命である指導者の存在なども視野に入れ、重層化してまとめる方向を考えていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍が、このように長引くなかでありつつも、各領域の研究者の力により、それぞれの工夫を経て、研究を独自の方法を編み出しながら、進行をすすめている。
音声的、及び、人間的な研究方法はすべて実施することはできないものの、それを文字化した記録、及び、話しことばと関わる、作文指導の系譜を知ることが出来ている。ほとんどそういったものは、損傷が激しく、保存状態が悪いものばかりである。専門的な技術及び専門的な機械を要し、しかも、研究的な保存を可能にする、人々を見つけるまでに、思いの他、時間を要している。極めて数は少ないものであるが、高額であり、電子化するために時間を要することがある。
しかし、全体を保存できる状態には、なっている。特に、貴重な文集に関しての抽出を行い、その電子化の方向を目指しており、貴重な保存資料となる見込みが高い。

今後の研究の推進方策

残った研究費で、電子化をすすめる。そのための課題は、3つある。
第1は、最重要でありながら、既に摩耗しており、破損が厳しい貴重な資料の電子化保存のために、時間と高額な費用を必要とすることである。そのため、すべての資料の中での重要度をつけていき、優先順位の高いものを電子化することになる。
第2は、第1と重複することになるが、重要度の高いものを、厳選するための、読み込み作業を要することである。コロナ禍の経過とともに、貴重資料をともに共同研究者が一同に合して読む必要が生じていることである。既に最終年度であるため、限定を掛ける必要が生じている。
第3は、費用の問題である。電子化に関しての費用が当初に比べて、高額になってしまったことである。概算からみても、可能な範囲が、限定しなければならない。
以上の3つの課題をふまえて、さらに電子化をすすめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

電子保存を目指しているため、その目的に沿うような専門的な技術を持つ業者を探し、その方法と手順が、本研究の目的に合致することを重視している。共同研究者の合意を得ながら、その作業を遂行しており、単純な保存では共同研究者の意図に沿うような形として、保存ができないことが判明した。
そのため、計画を開始する時に想定していた専門業者では、保存および電子化の方法が合致しないことととなった。そういった経過を踏まえて、共同研究者のすべてが納得できるような形と保存の状態であることを第一義にして、業者を探す作業を開始した。そのことに、コロナ禍の社会状況も影響し、多大なる時間を要することとなった。
現在は、それらの経過を踏まえて、貴重な専門的資料であり、同時に破損の傾向が著しい、保存困難度の高い資料のみを、抽出することを行った。その手順を踏まえて、専門的技術を要する業者に依頼をする予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 昭和20・30年代の文集などにみる国語教育の話しことばの育成について2023

    • 著者名/発表者名
      有働玲子・小川雅子
    • 雑誌名

      聖徳大学生涯学習研究所紀要

      巻: 第21号 ページ: 9、19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 読み聞かせー多様な聞き手を育むためにー2023

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      日本国語教育学会 月刊 国語教育研究

      巻: No.609 ページ: 28、31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DX社会を見通した読書指導の工夫 ーZ世代に向けた読書指導をめぐってー2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 第877号 ページ: 54、59

  • [雑誌論文] 国語教育と平和―教科教育学の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第860号 ページ: 50、51

  • [雑誌論文] 国語教育と平和②―肉声の力2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第861号 ページ: 54、55

  • [雑誌論文] 国語教育と平和③―平和学習に関する卒論から2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第862号 ページ: 58、59

  • [雑誌論文] 国語教育と平和④―言葉の共有2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第863号 ページ: 42、43

  • [雑誌論文] 国語教育と平和⑤―中学校における総合的な学習の時間2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第864号 ページ: 64、65

  • [雑誌論文] 国語教育と平和⑥―真理は人を自由にする2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第865号 ページ: 44、45

  • [雑誌論文] りんとカヌー2022

    • 著者名/発表者名
      松村裕子
    • 雑誌名

      「母の友」

      巻: 834号 ページ: 42、43

  • [雑誌論文] ポストコロナを見据えて「より善く生きる」教育を切り拓く 第6回2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      全国学校図書館 学校図書館

      巻: 第859号 ページ: 79、80

  • [学会発表] 国語科における表現力の育成―話しことば・言語環境・時代生(昭和20-40年代付近) 等の視点よりー2022

    • 著者名/発表者名
      有働玲子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第142大会東京大会(オンライン)
  • [学会発表] 戦後初期における読書指導ー学習指導要領と『学校図書館の手引』を手がかりにしてー2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第142回東京大会(オンライン)
  • [学会発表] 高校国語科における教科の横断的な学習の構築(1)ー国語科と美術科の協働的な授業の試みー2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第142回東京大会(オンライン)
  • [学会発表] 言語文化の学びの系統性をどうつくるか2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第143回千葉大会千葉大学教育学部
  • [図書] はじめての高校探究2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • 著者名/発表者名
      小林隆(編)/有元光彦、勝又琴那、川﨑めぐみ、櫛引祐希子、小林隆、坂喜美佳、作田将三郎、椎名渉子、竹田晃子、田附敏尚、津田智史、友定賢治、中西太郎、舩木礼子、松田美香
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1167-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi