• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グローバルリンガフランカとしての英語とオーラルコミュニケーション能力の伸張

研究課題

研究課題/領域番号 19K02691
研究機関同志社女子大学

研究代表者

若本 夏美  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (50269768)

研究分担者 崎 ミチ・アン  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (50792933)
今井 由美子  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (70450038)
大塚 朝美  大阪女学院短期大学, 英語科, 准教授 (80450039)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードlistening comprehenstion / lingua franca / Best-fit strategies / Self-regulation / Practice / Self-efficacy / EFL / LCS-Q
研究実績の概要

本プロジェクトの目的は「日本国内学習環境にありながら高度なリスニング能力を中心とするグローバル・リンガフランカとしての英語コミュニケーション能力を高めるプログラムを提案・検証すること」にあった。以下の3点の研究結果に至った。
(1) 実験グループ参加者は、プロジェクト(8週間、3年間に渡り実施)により自分に適した学習者方略(Best-Fit Strategies、以下BFS)を発見することに成功している。これは単に授業を受けるだけでなく、自分自身の英語学習について考え(メタ認知)コントロールしようとする自律的学習(Self-Regulation)の成果である。また自律的学習はCommitment ControlやSatiation Controlだけでなく、今回使用したLCS-Qの構成概念であるPracticeのを基礎とする自律学習もまた有効であることをこの3年間の研究は示している。
(2)リスニング能力への自信とリスニング学習方略間に有意な相関が見られている。これは能力と学習方略が相互に関係性を持っていることを示し、BFSを発見・活用することによりリスニング能力が向上する、またより高度なリスニング能力に高めることにより活用するBFSも発展する可能性を示唆している。
(3)実験グループの参加者のリフレクションから、BFSを発見することにより英語コミュニケーション能力全般に対する自己効力感が高まることが明らかになった。留学する場合とは異なり、日本国内学習環境においてはBFSを核にした自律的学習が必要であることを示している。
今後は3-4年間程度の長期にわたる縦断的研究の中で英語標準化テストによる能力伸長を確認してゆくことが必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Developing listening comprehension ability by helping college students to explore listening strategies to use English as a global lingua franca2021

    • 著者名/発表者名
      Natsumi WAKAMOTO, Michi Ann SAKI, Tomomi OTSUKA and Yumiko IMAI
    • 学会等名
      AILA World Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A Search for the “Best-fit” Listening Strategies2021

    • 著者名/発表者名
      Tomomi OTSUKA, Michi Ann SAKI, Yumiko IMAI and Natsumi WAKAMOTO
    • 学会等名
      LET 60th Annual Conference

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi