• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グローバルリンガフランカとしての英語とオーラルコミュニケーション能力の伸張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

若本 夏美  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (50269768)

研究分担者 崎 ミチ・アン  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (50792933)
今井 由美子  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (70450038)
大塚 朝美  大阪女学院短期大学, 英語科, 准教授 (80450039)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際語としての英語 / 学習者方略 / 自己調整学習 / リスニング / Best-Fit Strategies / Scaffoldings / 練習方法 / 協働学習
研究成果の概要

本研究の目的は、日本国内学習環境にありながら高度なリスニング能力を中心とするグローバル・リンガフランカとしての英語コミュニケーション能力を高めるプログラムを提案・検証することにあった。特に、(1)日本国内にておいてリスニング能力をBレベルからC1レベル(CEFR)に向上させるために必要な条件は何か?(2)そのために自己最適のリスニング練習ストラテジーを学習者はどのように発見することができるか?という点に注視した。8週間にわたるプロジェクトの結果、協働学習を利用したグループはより効果的に自己最適方略(Best-Fit Strategy)を発見し、継続的に英語学習に取り組むことができた。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化しつつある現代社会・世界を背景に、日本人英語学習者は留学こそが唯一の方法であるという強迫観念に陥っている者が多いが、留学さえすれば英語学習における問題が全て解決するわけではない。本研究は外国語環境下にある日本国内においてリスニングを中心とする英語オーラル・コミュニケーション能力を高めるための新たな英語学習プログラムを提案し、その有効性の検証を行うものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi