研究課題/領域番号 |
19K02693
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
橋本 隆公 大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (20736095)
|
研究分担者 |
亀岡 正睦 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (10513781)
太田 誠 東海学園大学, 教育学部, 教授 (20738504)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 源数学 / 小学校0年生 / アソビマナビ / サイコロ遊び / 玉入れ遊び / オーストラリア / 数学的な見方・考え方 |
研究実績の概要 |
日本数学教育学会(島根大会)にて、研究課題「源数学の理論に基づく「小学校0年生の算数」の創造 Ⅱ」において、「源数学」の理論に基づく、「小学校0年生の算数」の時間として,子どもが源数学を意識できる遊びに取り組むことで、数学的な見方・考え方につながる「アソビマナビ」を提案した。 この「アソビマナビ」の実践例として、私立の幼稚園年長組3クラスの園児を対象とした「サイコロ遊び」を11月に実践し、実践の振り返りを経て、「玉入れ遊び」を2月に実践し、その成果を2023年度の日本数学教育学会(青森大会)で発表する。 同時に、2023年2月にオーストラリア就学準備教育Prep(5歳児term1~term4)の算数の授業視察、および、教員とのディスカッションを通して、前回の8月のterm3(数と計算)の視察と異なるterm1(図形)の視察、および、「アソビマナビ」との比較研究に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度の幼稚園での実践が、コロナの影響で、2022年度後半に延期となった。それに伴い、研究計画を1年間先延ばししてるため、2023年度が最終年度の研究となる。
|
今後の研究の推進方策 |
「アソビマナビ」の2実践を中心に、2023年度日本数学教育学会(青森大会)で発表し、オーストラリアの視察を含め、研究報告書VOL2を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で幼稚園での実践が遅れ、実践の発表、及び、実践を含む報告書VOL2の作成が、2023年度になったため。
|