• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ベイズ推定を利用した探究の過程を重視する植物検索教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02695
研究機関北海道教育大学

研究代表者

柚木 朋也  北海道教育大学, 教育学部, 特任教授 (00311457)

研究分担者 藤枝 秀樹  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 教育課程調査官 (20741705)
並川 寛司  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90192244) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード植物検索 / ベイズ推定 / 探究 / 検索プログラム / APG分類体系 / アブダクション
研究実績の概要

植物検索は,これまで「植物名を知る」という結果のみに重点が置かれてきた傾向がある。しかし,検索の過程は,科学的探究の過程とよく似ており,様々な 資質・能力の育成に役立つことが考えられる。ただし,児童,生徒や教員の植物に関する知識が希薄であるという現状のもとでは,すぐれた使いやすい植物検索 教材の開発が必須である。加えて,新しい分類体系(ミクロなゲノム解析から実証的に構築したAPG分類体系)を基にした図鑑や植物目録などの資料が増加し,APG分類体系と古い分類体系との整合性が課題となっている。それらの課題を解決するために,本研究では,学習者が主体的に使用し,検索の過程を通して様々な資質・能力を育むことができるように,ベイズ推定を利用した植物検索教材を開発することを目的とした。
本研究では,「どのような検索方法を取り入れればよりすぐれた検索教材が開発できるのか」を模索するために,検索の過程を探究の過程に基づいて分析し,検索に必要な課題について整理した。検索においてはアブダクションが重要であり,多くの候補となる植物名の中から候補となる植物名の絞り込みをいかに行うかについてはベイズ推定を用いたプログラムの開発が有効であると考え,着手することとした。ベイズ推定を行うためには,事前確率の設定が必要である。そのため,地域性や時期を考慮した事前確率の調査を行い,事前確率の設定について検討した。また,それまでの調査,設定方法をもとに分類などに関する検討を行うとともに各種データの作成を行った。各種データの作成をもとにした植物の地域性,時期なども考慮した結果を事後確率として表示し,並び替えることを組み込んだプログラムを作成した。
最終年度では,作成した検索プログラムを使用した授業実践を行い,その検討を行うとともや研究成果の一部をまとめた書籍を発行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 植物検索ツール「SEせリ」を用いた検索過程の一考察 -同定理由について-2023

    • 著者名/発表者名
      柚木朋也・藤枝秀樹・並川寛司
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] 探究の過程と植物検索についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      柚木朋也
    • 学会等名
      日本理科教育学会北海道支部
  • [図書] 植物名を調べる-植物検索ツール「せり」を用いた方法-2024

    • 著者名/発表者名
      柚木朋也・藤枝秀樹・並川寛司
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      北海道教育大学札幌校
    • ISBN
      978-4-9913562-0-9

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi