研究課題/領域番号 |
19K02699
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長田 友紀 筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
|
研究分担者 |
甲斐 雄一郎 筑波大学, 人間系, 教授 (70169374)
勝田 光 東洋大学, 文学部, 講師 (30792113)
森田 香緒里 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20334021)
Tastanbekova Kua 筑波大学, 人間系, 助教 (30726021)
村井 万里子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262)
余郷 裕次 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
幾田 伸司 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国語教育 / 国語科教育 / 海外展開 / 海外支援 / 日本語教育 / ミャンマー |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指す。外国人子弟や海外からの労働者の増加などによる多言語・多文化状況はますます広がっていく。そこで現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望する必要がある。 本年度は、基礎研究部門の本年度の成果は雑誌論文3本、学会発表が3本、図書が3本であった。その内訳は次の通りである。雑誌論文では、これまでの国語教育実践や実践史研究において海外展開の視点から有効な基礎的研究の論文であり、その中にはアメリカの学会誌で公刊されたものもある。また教員養成に関して海外展開の視点から有効なものも含まれている。学会発表では、近年の電子辞書の進展を踏まえた読むことや語彙指導に関する基礎的なものが発表されている。また図書では、国語科を中心として他教科との連携などに関するものが刊行された。 事例研究部門の本年度の成果は次の通りである。雑誌論文3本、学会発表が1本であった。その内訳は次の通りである。雑誌論文では、ミャンマーでの小学校5年の国語科の指導要領、教科書、指導書などの資料を収集され考察された。また日本の大学における他言語多文化を意識した日本語教育を含んだ教員養成プログラムが分析された。さらに日本における小学校における国語と英語科の連携のための分析や考察がなされた。学会発表では、日本の国語教室にいる日本語が十分ではない児童の視点から、国語科教科書の問題点についての考察なされた。 以上のように、基礎研究部門および事例研究部門では一定の研究業績を産出した。ただし、新型コロナウイルスやミャンマーでの政権の問題によって現地調査について行うことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
基礎的研究については順調に推移しており研究業績も豊富に生み出されてきた。ただし、新型コロナウイルスやミャンマーでの政権の問題によって、ミャンマーに訪問し行う予定であった現地調査が実施できなかった。その点でやや研究の進展が遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的研究については引き続きこのペースで推進をしていく。ミャンマーにおけるフィールドワークについては困難な状況が続くことが予想される。そこで、今後は特に、日本の国語科における他言語多文化の問題について力をいれて研究を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
支出についてはおおよそ予想の範囲内の支出となっているとみてよい。ただし、新型インフルエンザの蔓延によりミャンマー国への渡航予定が中止となるなどしたため一定の残金が生じている。この残金については、渡航解除になれば海外出張費として執行する予定である。
|