• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02699
研究機関筑波大学

研究代表者

長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)

研究分担者 甲斐 雄一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (70169374)
勝田 光  筑波大学, 人間系, 助教 (30792113)
森田 香緒里  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (20334021)
Tastanbekova Kua  筑波大学, 人間系, 准教授 (30726021)
村井 万里子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262) [辞退]
余郷 裕次  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国語教育 / 国語科教育 / 海外展開 / 海外支援 / 日本語教育 / ミャンマー
研究実績の概要

本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指すものである。外国人子弟や海外からの労働者の増加などによる多言語・多文化状況はますます広がっていく。そこで現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望する。本年度の成果は次の通りである。
基礎研究部門は雑誌論文9本(うち査読付き論文4本)、学会発表は6本(うち国際学会発表1本)、書籍が11本あった。これらは日本の国語教育の現状の考察、海外との比較研究などであり多言語多文化が進みつつある現在の国語教育を再考するために大きな成果をあげたといえる。
事例研究部門は学会発表2本あった。これら(基礎研究部門の1本を含む)はいずれも全国大学国語教育学会のラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」で発表されたものである。それにより多言語多文化社会における国語教育の現在の課題と、ミャンマーにおける日本の国語教育の海外展開の状況について学会員に広く知見や問題意識を共有することができた。また質疑応答によって本科研の今後の展開にとって有益な示唆を得ることもできた。
以上のように、基礎研究部門および事例研究部門では一定の研究業績を産出した。ただし、新型コロナウイルスやミャンマーでの政権の問題によって現地調査について行うことができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎的研究については順調に推移しており研究業績も豊富に生み出されてきた。ただし、新型コロナウイルスやミャンマーでの政治状況の問題によって、ミャンマーに訪問し行う予定であった現地調査が実施できなかった。その点でやや研究の進展が遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

基礎的研究については引き続きこのペースで推進をしていく。ミャンマーにおけるフィールドワークについては困難な状況が続くことが予想される。そこで、今後は特に基礎部門による考察や、日本の国語科における多言語多文化の問題、さらにはシンガポールなど他の東南アジア諸国の多言語多文化下での国語教育などについて研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

支出についてはおおよそ予想の範囲内の支出となっているとみてよい。ただし、新型インフルエンザの蔓延によりミャンマー国への渡航予定が中止となるなどしたため一定の残金が生じている。この残金については、渡航解除になれば海外出張費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察 : 「ありの行列」を例として2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 37 ページ: 119~129

    • DOI

      10.24727/00029372

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 22 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 教師のカリキュラム・マネジメントと学習者の主体性にもとづくコミュニケーション活動2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 589 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業作り-「ものの見方・考え方」を広げ深め続けるために-2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 862 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 小学生における辞書引き活動の調査――辞書媒体による検索行動の差異および辞書内容の分析――2021

    • 著者名/発表者名
      長田 友紀、小林 祐美、矢澤 真人
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91 ページ: 9-17

    • DOI

      10.20555/kokugoka.91.0_9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料 学習者が辞書で検索した語の調査―辞書における掲載状況の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      小林 祐美、長田 友紀
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 203-215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカのリテラシー教育が国語科に与える示唆――フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて――2021

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91 ページ: 45~53

    • DOI

      10.20555/kokugoka.91.0_45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「登場人物の心情を問う」授業をどう変えるかー複数の作品を比較し、新たな小説を書くことを通して育つ力ー2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      国語論叢

      巻: 巻号なし ページ: 13-20

  • [雑誌論文] 児童作文における相手意識とメタ認知―発達的観点からの検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 39-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国語科における読むことの学習指導の科学的探究: 基礎研究、臨床研究、そして科学の実現に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      第71回 人文科教育学大会
  • [学会発表] The root of Japanese reading comprehension instruction: The conventional teaching approach and its alternatives2021

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 学会等名
      The Reading Association of the Philippines' 7th International Literacy Cpnference
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの読むことの学習指導が国語科に与える示唆:フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)
  • [学会発表] キルギス共和国とタジキスタンの言語教育政策における母語教育保障―法規定とカリキュラムの比較―2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会
  • [学会発表] ロシアの多言語教育政策ー中央アジア諸国との比較2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会
  • [学会発表] ミャンマーへの小学校国語科教科書作成支援における多言語多文化への対応2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
  • [学会発表] ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
  • [学会発表] 中央アジア諸国の多言語教育政策における母語、国家語、ロシア語と外国語教育のせめぎ合いーカザフスタンとウズベキスタンの言語教育を事例としてー2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ・クアニシ
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
  • [図書] 新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・山元隆春
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
  • [図書] 「Q1-2「中学校・高等学校国語科における学習指導要領の目標はどのように変化してきたか述べなさい」『新・教職実践演習 第16巻』(pp。10-13)2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
  • [図書] 「文学的文章の指導法にはどのようなものがあるか」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.48-51)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-003518
  • [図書] 「児童が文学的文章を読む難しさとはどういうものかを述べなさい」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.118-121)、2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-003518
  • [図書] 「文学的文章を読むとはどういうことか」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.170-173)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-003518
  • [図書] 「生徒が文学的文章を読む難しさとはどういうものかを述べなさい」甲斐雄一郎・間瀬茂夫編著『新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育』(pp.124-127)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00357-0
  • [図書] 「文学的文章を読むとはどういうことか」甲斐雄一郎・間瀬茂夫編著『新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育』(pp.186-189)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00357-0
  • [図書] 「根拠を明確にして書こう」『新しい国語 1 教師用指導書 研究編・上』(pp.396-415)2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-22191-2
  • [図書] 「根拠を吟味して書こう」『新しい国語 2 教師用指導書 研究編・上』(pp.372-393)2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-22192-9
  • [図書] 現代ロシアの教育改革2021

    • 著者名/発表者名
      ロシア・ソビエト教育研究会、嶺井 明子、岩﨑 正吾、澤野 由紀子、タスタンベコワ・クアニシ
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-79891678-1
  • [図書] 「少年の日の思い出」の授業2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-04516-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi