• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生活科における非認知的な能力の育成に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02704
研究機関愛知教育大学

研究代表者

中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)

研究分担者 加藤 智  愛知淑徳大学, 文学部, 准教授 (00619306)
金津 琢哉  東海学園大学, 教育学部, 教授 (20633522)
神谷 裕子  東海学院大学, 人間関係学部, 講師 (70826669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活科 / 総合的な学習 / 非認知的な能力 / 社会情動的スキル / 社会性と情動の学習
研究実績の概要

令和2年度に引き続き、非認知的な能力、社会情動的スキルに関する心理学及び教育学の文献を収集し、それらの分析・考察を行った。新たに、社会性と情動の学習(Social and Emotional Learning))が本研究に関連することが分かり、それらに関する国内外の先行研究の動向を調べ、関連する論文と文献の収集を行い、いくつかの英語論文の翻訳を行った。
令和2年度、日本生活科・総合的学習教育学会のすべての学会誌及びブックレットに掲載されている学術論文、実践論文をPDF化したが、それらを整理し、どのような観点と方法で分析・考察するのかの検討を試みた。非認知的な能力、社会情動的スキル、および、社会性と情動の学習に関する理論的な枠組みを応用できると考えている。さらに、アメリカのサービス・ラーニングにおける非認知的なスキルの育成に関する研究、デューイ実験学校におけるカリキュラム理論と教育過程論、デューイの経験概念等も本研究の基礎研究として参考にすることができると思われる。
本研究における今後のアクションリサーチを促進するため、愛知県T市立J小学校での授業観察と資料収集、生活科における非認知的な能力を育成するための指導法の改善と検証、実践協力者との研究会を行った。また、愛知県K市のY保育園を訪問し、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児と保育士とのかかわり方に関して、非認知的な能力を育成するための評価指標による観察と評価を行った。そして、日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会において、総合的な学習の時間で育成する非認知的なスキルに関する自由研究発表を行った。
以上の共同研究の成果により、生活科における非認知的な能力の育成に関して知性との関連、生活科と他教科等における認知的な領域との関連を軽視すべきではないことを改めて認識した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、学術的「問い」を次のように設定した。(1)生活科に応用可能な非認知的な能力に関する心理学的、教育学的研究の成果とは何か。(2)生活科における非認知的な能力を育成するための指導法とはどのようなものか。(3)生活科における非認知的な能力を育成するための評価法とはどのようなものか。(4)生活科における非認知的な能力を育成するためのモデルプランとはどのようなものか。
令和2年度には、開発したモデルプランをアクションリサーチで検証することを視野に入れ、生活科における非認知的な能力を育成するための指導法と評価法を解明するために実践協力者との協同研究を行う。つまり、開発した指導法や評価法を採用した単元を構想し、実際の授業においてその教育的効果を検証する予定であった。
しかし、新型コロナウィルス感染症拡大のため、実践協力者と予定した協同研究を行うことができなかった。また、調査研究をするために保育園、幼稚園、および、小学校に訪問することが大幅に制限された。

今後の研究の推進方策

令和3年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響に対する見通しが不透明である。それゆえ、非認知的な能力、社会情動的スキル、社会性と情動の学習に関する研究資料の収集とそれらの分析と考察、さらに、日本生活科・総合的学習教育学会の学会誌及びブックレットにおける学術論文と実践論文のテキストマイニングによる定量的な分析と考察などによる文献研究が中心となるであろう。
しかし、生活科において非認知的な能力を育成するための指導法と評価法の開発・改善に継続して取り組み、令和2年度に実施できなかった実践協力者との協同研究を可能な限り進めたいと考えている。そして、開発した指導法と評価法を採り入れた単元の構想、実際の授業におけるそれらの教育的効果の検証を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度、新型コロナウィルス感染症拡大のため我々が所属する学会の全国大会がオンライン、もしくは、紙面発表となり、学会への参加と自由研究発表のための旅費、宿泊費等を使用する必要がなかった。同様に、実践協力者との協同研究と調査研究のための出張旅費等の支出が当初の予定より大幅に少なくなった。さらに、令和2年度、アクションリサーチ及び調査研究のためにiPadを購入する予定であったが、協力校でのアクションリサーチ及び調査研究がコロナ禍が継続する中で大幅に制限された。それゆえ、iPadの購入を令和3年度に行うようにした。
令和3年度も、いまだコロナ禍の終息する見通しがつかない状況であるが、その中でも可能な文献研究、協同研究を進めたいと考えている。具体的には、国内外の非認知的な能力、社会情動的スキル、社会性と情動の学習の理論、特に、指導法と評価法の研究に焦点を合わせ、本研究に利用できる理論的枠組みにつて検討する。また、それらを活用したモデル・プランの開発に着手したいと考えている。そのため、今後も継続して非認知的な能力、社会情動的スキル、および、社会性と情動の学習に関する図書等の購入、学会への参加と自由研究発表のための旅費と宿泊費が必要である。そして、研究資料の収集と調査研究等を効率的に進めるためにコンピューターソフト、消耗品等も必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間が育成を目指す資質・能力の動向と展望」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学文学部『愛知淑徳大学論集-文学部篇-』

      巻: 第46号 ページ: 93~108頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「総合的な学習(探究)の時間における『整理・分析』の改善と充実」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教育課程研究-』

      巻: 第16号 ページ: 3頁~14頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「総合的な学習の時間が育成する非認知的スキルに関する実証的研究」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会(オンライン)
  • [学会発表] 「『サービス・ラーニング型』総合的な学習の時間が育成する非認知的スキルに関する研究」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤智
    • 学会等名
      日本教科教育学会第46回全国大会(紙面発表)
  • [図書] 第6章「ジョン・デューイの『子どもとカリキュラム』」(愛知教育大学大学院共同教科開発学専攻篇『教科開発学を創る 第3集』2021

    • 著者名/発表者名
      中野真志
    • 総ページ数
      20頁(186頁)
    • 出版者
      愛知教育大学出版会
    • ISBN
      978-4-903389-87-5
  • [図書] 第19章「『民主主義と教育』におけるリフレクション-探究・体験型学習の理論的基底-」(日本デューイ学会編『民主主義と教育の再創造-デューイ研究の未来へ』)2020

    • 著者名/発表者名
      中野真志
    • 総ページ数
      9頁(330頁)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-25147-6

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi