• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

漢字語彙の運用力を育成するためのカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02706
研究機関島根大学

研究代表者

冨安 慎吾  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード漢字学習 / 方略 / 学習観
研究実績の概要

2019年度は、研究の目的の1点目にあげた【評価方法の開発】を行なうため、漢字学習についての理論的な検討を行ない、漢字学力についての仮説を作成した。漢字学力については、特に国語教育の領域においては、学習方法や評価方法を検討するための拠り所になる仮説が存在せず、仮説を作成し、その実際を検証することは喫緊の課題であった。
2019年度においては、仮説の作成段階において、大学生を対象とした調査を実施し、「漢字の読み」「漢字の書き」「熟語知識の運用」と漢字学習についての考え方(漢字学習観)とがどのように関連しているかを検証した。その結果、特に「漢字の書き」については他の側面と比較しても独立性が高く、従来の「漢字の書き」を中心にした評価方法が、学習者の実際の漢字学力を測定できているか、その妥当性についての疑問を提案することができた。
この結果をもとに、漢字学力の仮説についても、漢字学力の側面について、先行研究をもとにした考察を行ない、従来には見られない漢字学力の仮説を提案することができた。
2020年度は、この漢字学力の仮説に従い、既存の評価方法の収集・分類を行なうとともに、不足している側面においては、新たな漢字学力の評価方法を開発・試行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の課題として2点目にあげた「漢字語彙に関する理解・表現方略の記述」については、進捗が遅れている。これは、理解・表現方略の記述に際し、その方略の根拠となる漢字学力についての検討を先行する必要があると判断したためである。同課題については、2年次における課題とし、推敲する予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度においては、2019年度に作成した漢字学力の仮説に従い、①評価方法の収集・分類・作成 ②漢字学習カリキュラムについての仮説の作成 を行なう。
①については、漢字学力の仮説についての検証を行なうため、収集・分類・作成した評価方法について、質問紙調査の形で大学生および高校生・中学生・小学生を対象とした漢字学力調査を実施する。
②については、①の結果をもとにしながら、発達段階に応じた漢字学力の変化について明らかにし、実態に応じた漢字学習カリキュラムについての検討を行なう。

次年度使用額が生じた理由

理解・表現方略についての検討を2020年度以降に行なうこととしたため、そのための資料収集費を翌年度分に変更した。2020年度において、資料収集を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 漢字学力評価の開発のための検討:質問紙調査の試験的実施を通して2019

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      中国四国教育学会
  • [学会発表] リーディングスキルテストと学力調査の相関からとらえた読解力に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫・冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi