• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

漢字語彙の運用力を育成するためのカリキュラム開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

冨安 慎吾  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード漢字 / 語彙 / カリキュラム
研究成果の概要

本研究は、現在の漢字学習について、目的・方法・評価の三点が限定的であることに設定するものである。研究の進捗に伴い、主たる研究目的を、漢字学習の目的(能力観)を再設計し、カリキュラムを開発していくための基盤を構築することに定めた。
具体的な研究としては、能力観を整理する枠組みを理論的に検討するとともに、小学校国語教科書を分析し、漢字学習内容をデータベース化することで、学習内容の実態を明らかにした。また、漢字学習方略を整理し、各領域の成果を統合する枠組みを形成した。これにより、運用力を高めるカリキュラム再設計の基盤を提供し、漢字学習の目的、内容、方法の相互関連を明らかにした。

自由記述の分野

国語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、漢字学習の現状の課題に対して、目的・方法・評価の三点を改善するカリキュラム改善に資する具体的な知見を提供したものである。学術的には、漢字学習の目的(能力観)を再設計し、データベース化された学習内容と学習方略の枠組みを構築したことにより、今後のカリキュラム改善に資する基礎を提供した点で意義がある。
社会的には、これらの成果により、より本質的な漢字教育の実現が期待できる。特に、評価方法の再設計の基礎を確立することで、児童・生徒の「読字力」「書字力」だけでなく「運用力」の評価方法の開発に向け、重要な知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi