• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

創発的な価値生成プロセスを促進する演奏表現指導力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02710
研究機関宮崎大学

研究代表者

菅 裕  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30272090)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽学習 / メタ認知 / 自己調整 / グループ学習
研究実績の概要

音楽教育分野における自己調整学習とメタ認知に関する近年の研究成果について,海外の文献を中心に整理した。その結果に基づき,わが国の音楽科教育への適用に向けた課題として,1.一般的な音楽授業のように様々なバックグラウンドを持つ学習者が協働で学習を行う場面をフィールドとする研究が必要であること,2.演奏中の身体的な自己受容感覚やそれに伴う情動状態に対する演奏者自身の認知等,クロスモーダルな認知の側面を視点に含めることが不可欠であること,3.自己調整やメタ認知のスキルを高めていくための指導方法の効果の検証や,指導者の養成・研修に関する研究が必要であること。
また宮崎大学教育学部附属中学校において実施された第1学年を対象とする一連の授業の中に,共調整場面として生徒同士で相互評価する活動を挿入し,旋律表現に関する互いの発想や,相手の作品をよりよいものにするためのアドバイスの交換を行わせるとともに,その直後にそのアドバイスをもとに自身の作品を修正させる機会を設けた。その際の生徒のワーク シートの記述や対話の内容についてテキストマイニングソフトKHCorder によって分析した。その結果,生徒たちは共有知識を活用しながら,作品について批判的に評価し,改善のための 具体策を自ら考えたり,あるいは他者に対して提案したりするなど積極的なメタ認知的思考を 展開していること,またそのことが自己調整学習にも効果的に作用し,作品の修正につながっ ていることが明らかとなった。
この他に,高校生によるバイオリンを使った創作活動中のグループ内対話の分析や,大学生のコーダー学習中のメタ認知的思考についてシンクアラウドさせた発話内容の分析が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの蔓延に伴い,特に学校現場での訪問観察が困難な状況にあり,当初の計画から遅れていた。しかしながら少しずつ状況が改善し,小・中・高等学校での授業観察ができるようになってきた。すでに生徒の対話等のデータが蓄積されつつあるので,今後はこれらのデータの分析を進めていく。

今後の研究の推進方策

令和4年度は,高校生によるバイオリンを使用した創作活動中のグループ内対話,および大学生のリコーダー学習中のメタ認知的思考に関するシンクアラウド発話内容の質的な分析を進めていく。また中学生による創作活動中のグループ内対話について,社会的な学習調整の視点から分析を行った結果については,国際学会での成果発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度には,新型コロナウィルス蔓延に伴う移動制限のため,成果発表を行うための旅費が未使用となった。令和4年度は国際学会および国内学会での成果発表を予定しており,その参加費及び旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 協働的音楽学習活動における生徒の共調整と自己調整の相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      菅裕・藤本いく代・阪本幹子・浦雄一・酒井勇也・甲斐真里子・長谷場由久子・竹内美貴・池田由佳里
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 30 ページ: 47-61

  • [学会発表] 音楽教育における自己調整及びメタ認知に関する研究動向 菅裕2021

    • 著者名/発表者名
      菅裕
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第52回京都大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi