• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

知的障がいのある子どもたちの基礎数学学習へのデータベースに基づく臨床的教育介入

研究課題

研究課題/領域番号 19K02711
研究機関琉球大学

研究代表者

小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 名誉教授 (00112441)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード基礎数学 / 数認識 / 学習困難 / 知的障がい / 概念的な理解 / 学習の進展と進行 / 十進法と位取り記数法 / 臨床的教育介入
研究実績の概要

就学により子どもは基礎数学学習を始める。知的障がいのある児童の場合、小学一年の一学期の十以上の数の学習に進んで、学習が停滞してしまう(そう見える)。進級しても再び小学一年の学習からと、まずは十までの数唱と数字の読み書きができることを目指し、それができると十以上の数唱と数字の読み書きへと、繰り返し学習することで少しずつ進んでいく。高等部を卒業するころには、百までの数唱と数字の読み書きができるようになる。しかし、例えば十円玉3個と一円玉4個あることは答えることができても、それを「三十四」円とは答えられない。十進法による概念的な操作ができるように学習できていないということである。数唱して答えるという手続き的な学習だけなく、十という概念を操作する概念的な学習が求められる。このような基礎数学学習の停滞は、学習困難が知的障がいによると考えられる児童・生徒に共通する。
先行の事例研究で知的障がいを含む「算数」の学習にスペシャル・ニーズがある児童・生徒について十進法を概念的に理解する学習の可能性と過程を明らかにする教育介入を行い(治療的教育)、データベース化を進めてきた。本研究では、先行研究で明らかにした知的障がいのある児童・生徒の学習の可能性と過程を一般化するとともに、その事例をデータベース化することを目的とした。本年度までに、その概念的な学習の可能性と過程を検証するために事例研究を続け(臨床的教育介入)、その学習の過程のデータベース化を進めている。検証事例の被験者は、お金や加法に続けて、数の大小関係や減法へと学習を進行させている。
また、繰り返し練習して数唱と数字の読み書きを覚えても、そこで学習が停滞してしまう知的障がいのある児童・生徒に、不十分な就学前後の学習の過程があることを明らかにした。そして、その学習課題を「意味の分解・合成による形の分解・合成」と整理し、その教材開発も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナの感染拡大で、対面での教育介入による事例観察は制限された。具体的には、県内の被験児・被験者については対面での教育介入を続けることができたが、県外の被験児・被験者には、それができなかった。しかし、「宿題」と称する教材を郵送することで対応し、教育介入と事例観察は継続できた。必要ならインターネットを活用して学習の様子を観察する準備をしていた。

今後の研究の推進方策

新型コロナの感染拡大のため、対面での教育介入は制限されたが、介入教材を「宿題」と称して郵送し事例研究を継続した。次年度は、対面での教育介入を控えてきた被験者・被験児についても、対面での教育介入を再開する調整を協力者と行った。研究計画を大きく変更することなく進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大のため、出張を控えた。そのために残額が生じた。次年度も、新型コロナの感染拡大の完全な収束は見込めないものの、感染防止に注意して少しずつ社会が動き出すと想定されるので(例えば、閉館していた関係施設が開館するなど)、控えていた出張を補うべく、残額の一部を予定している旅費に加算するとともに、最終年度でもあるので研究成果の発表(印刷物の作成)に充てる。また、資料整理のための研究補助の人件費を予定する。

備考

治療的な教育として被験者・被験児の数の学習に介入した事例研究を公開するためのWEBデータベースシステムである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「発達」再考―数認識の発達と私の教具セット―(ポスター発表)2022

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      春の全国研究集会(数学教育協議会)
  • [学会発表] 数学学習にスペシャルニーズのある子への臨床的教育介入の実際2021

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      沖縄地区数学教育協議会第21回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] すべての子どもに数学の享受を2021

    • 著者名/発表者名
      小田切忠人
    • 学会等名
      数学教育協議会第68回全国研究大会
    • 招待講演
  • [備考] 「算数」にスペシャル・ニーズがある子どもたちへの教育介入データベース

    • URL

      https://sup-math123right.org/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi